2025年4月8日(火)

家庭医の日常

2025年4月6日

病気や症状、生活環境がそれぞれ異なる患者の相談に対し、患者の心身や生活すべてを診る家庭医がどのように診察して、健康を改善させていくか。患者とのやり取りを通じてその日常を伝える。
(float/gettyimages)

<本日の患者>
C.B.ちゃん、5歳、女児、幼稚園児(年長)。
N.B.さん、36歳、男性、パン屋、C.B.ちゃんの父親。
M.B.さん、37歳、女性、パン屋、C.B.ちゃんの母親。

「先生、C.B.が、なんか具合悪そうなんです。また風邪でも引いたんじゃないでしょうか」。父親のN.B.さんが心配そうに話す。

「そうですか。いつからどんな様子だったか聴かせてもらえますか」

「先週はちょっと風邪気味で、一旦元気になったんですけど。昨日ぐらいから何か機嫌が悪くて。いつもは夜パパが仕事から帰って来ると遊んで欲しくて抱きつくんですけど、それもしないでソファーでゴロゴロしてるんです。心配で熱も測ったんですけど、36.2度でした」母親のM.B.さんも心配そうだ。

「なるほど。他にC.B.ちゃんの様子で何かいつもと違うところはありませんか」

「お昼寝させようとしたら枕が硬いから嫌だって投げ飛ばしたんです。アニメのキャラクターがプリントされている枕で、ずっとお気に入りだったんですけど」

「耳が痛いのかもしれませんね。耳をこすったり引っ張ったりしてはいませんか」

 この町には昔から人気のフランスパン屋さんがあり、N.B.さんはそこの二代目だ。最近はお店で出すコーヒーにも凝っている。妻のM.B.さんは有名洋菓子店で修行をしたパティシエールで、先代に見込まれて入店し、お店のカフェ部門を充実させてきた。

 私が働く家庭医診療所へは、10年ぐらい前から家族の様々な病気や健康問題で受診している。この日は火曜日でお店の定休日ではあったが、夫婦でC.B.ちゃんを連れて受診したということは、2人がかなり心配していることをうかがわせた。

 家庭医の日常では上記のような何気ない会話から診断のきっかけが現れることがある。実際、この日の診察では、C.B.ちゃんが急性中耳炎にかかっていることが診断されたのである。


新着記事

»もっと見る