Wedge

お知らせ

  • Wedge6月号『現状維持は最大の経営リスク 常識という殻を破ろう』
  • ひととき6月号『鎌倉、ほほえみの美仏』
  • 新刊書籍『町田忍の懐かしの昭和家電百科』

2022年5月28日(土)

メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • 子どもを保育園に安心して預けられない理由

    待機児童が減らない本当の理由⑦

    2017/05/19 小林美希

    待機児童対策が緊急課題となって、急ピッチに保育所を増やすあまり「安心して預けられる保育所」の存在がいかに乏しくなっているか。これも、待機児童を増やす一因とは言えないだろうか。

  • 正社員でも待機児童「育休取ったら、“保活”で負…

    待機児童が減らない本当の理由⑥

    2017/05/18 小林美希

    正社員夫婦で点数は満点のはずなのに、まさかの「不承諾」通知。認可外保育所を探したが手遅れだった。

  • 社会構造の変化を認識しよう

    待機児童が減らない本当の理由⑤

    2017/04/14 小林美希

    子育て世代の雇用のなかでも、特に女性の雇用は厳しい環境にある。それというのも、今、子育て真っ最中の年齢層のなかの多くに就職氷河期世代が含まれるからだ。まだ2000年前後の「失われた10年」と呼ばれるうちに社会に出た層は、そのまま不況のなか…

  • 共働き世帯の増加と長時間労働の実態

    待機児童が減らない本当の理由④

    2017/04/13 小林美希

    民間企業で働く夫は長時間労働で、ほとんど子どもと接する時間がない。夫による保育所の送り迎えは全く期待できない。頼ることのできる実家も近くはない。院内保育所なら夜勤の間も子どもを預けられるが、利用できるのは3歳まで。

  • マタハラでスタートラインに立てない

    待機児童が減らない本当の理由③

    2017/04/12 小林美希

    マタハラによって正社員から非正規に条件を変更させられた、「妊娠解雇」に遭ったなどの理由で、保育所に入るためのスタートラインにも立てなくなると、そのまま潜在的な待機児が増えるのだ。

  • 育児休業が取れない非正社員

    待機児童が減らない本当の理由②

    2017/04/11 小林美希

    自治体の保育課の多くが「育児休業をしっかりとってから保育所を利用できるよう、1~2歳児の定員を拡充する」と、言及している。確かに理想ではあるが、現実を見れば詭弁を弄する。なぜなら、育児休業を取ることができる女性がそもそも限られているからだ。

  • 国も自治体も0歳児保育の需要を無視、需要予測の…

    待機児童が減らない本当の理由①

    2017/04/10 小林美希

    昨年の今頃は匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね」が大きな反響を得て、待機児童問題が国会でも大きく取り上げられるようになった。保育所への入園申し込みの結果が出る2月以降、今年も「保育園に入れなかったという声が大きく聞こえてくるが、いったい、な…

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1なぜ戦争はなくならないのか『進撃の巨人』から考える
  • 2まさに努力の人 やっぱり強かった1人横綱・照ノ富士
  • 3日本企業のシステム開発外注に潜む北朝鮮工作員の影
  • 4演出されたルーブル上昇 ロシア経済は最悪レベルへ
  • 5ロシア経済の悲惨な末路 ソ連崩壊の悪夢再来か
  • 6新潟女児殺害事件、通学路に「入りやすく見えにくい場所」
  • 7インフレより深刻 日本をますます貧しくする洋上風力
»もっと見る
  • 1なぜ戦争はなくならないのか『進撃の巨人』から考える
  • 2まさに努力の人 やっぱり強かった1人横綱・照ノ富士
  • 3日本企業のシステム開発外注に潜む北朝鮮工作員の影
  • 4見逃せないインドの変化 クアッド首脳会談3つの成果
  • 5アイルランドは統合へと動くのか
  • 6除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 7飛騨高山で人と人を結ぶ 出会いの創生が不動産業の原点
»もっと見る
  • 1インフレより深刻 日本をますます貧しくする洋上風力
  • 2なぜ戦争はなくならないのか『進撃の巨人』から考える
  • 3まさに努力の人 やっぱり強かった1人横綱・照ノ富士
  • 4中国が台湾侵攻を決断へ その日、日本が〝戦場〟になる
  • 5大谷翔平、イチロー メジャー挑戦へ扉開いた日本人投手
  • 6除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 7演出されたルーブル上昇 ロシア経済は最悪レベルへ
»もっと見る
  • 1日本のいちごが台湾で差し止め 農薬超過事件の真相
  • 2除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 3まさに悪循環 「焼畑農業」式対策が招く行政サービスの低下
  • 4沖縄復帰50年 すべての国民が同盟強化と向き合う時
  • 5燃料高騰が日本漁業直撃!もったいない獲り方変えよう
  • 6週刊誌で「危険な食品」特集が売れるワケ
  • 7都市と地方 どちらの子どもが幸せか
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • 性的同意を重視する法律、スペイン議会が承認 性暴力被害…
  • 米小学校乱射で殺された教員の夫、心臓発作で死亡 「悲嘆…
  • 病院火災で新生児11人が死亡、漏電が原因か アフリカ・…
  • ウクライナ東部で攻撃が激化 「現実受け入れよ」とロシア…
  • 英首相の辞任求める与党議員増える、閣僚は擁護 ロックダ…
  • 米小学校乱射、犯人に立ち向かう武装警備員「いなかった」…
  • 【解説】 ロックダウン中の英官邸パーティー問題 報告書…
BBCページへジャンプ
  • 月刊「Wedge」

    特集:現状維持は最大の経営リスク 常識という殻を破ろう

    »詳細を見る

    日本企業の様子がおかしい。バブル崩壊以降、失敗しないことが“経営の最優先課題”になりつつあるかのようだ。しかし、そうこうしているうちに、かつては、追いつけ追い越せまで迫った米国の姿は遠のき、アジアをはじめとした新興国にも追い抜かれようとし…

  • 月刊「ひととき」

    特集:鎌倉

    »詳細を見る

    とても恐しげだったり、凛々しかったり、無だったり……仏像の表情はさまざま。そのなかで、ほほえみを浮かべる仏像は観ているだけでほっとして、一服の癒しを与えてくれます。仏像研究の碩学である山本勉さんと、仏像大好き芸人のみほとけさんがほほえみの…

  • ウェッジブックス

    まんがでわかるSDGs経営(仮)

    まんがでわかるSDGs経営(仮) »詳細を見る

    国連サミットで採択されたSDGs17の目標は、大きな市場と雇用を生みだす可能性がある。ビジネスや経営に関係し、導入できそうな事柄を漫画によるストーリー形式で理解を深めていく。

スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2022 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジブックス