2024年12月10日(火)

オトナの教養 週末の一冊

2017年9月1日

 また、ここ2~3年、就職市場は売り手市場です。うちの学生を見る限り、いまの大学生は出世したいとか、いい車に乗りたいなどという感覚はほとんどない。少し前の大学生はブランド物のバックなどを持っていましたが、いまの学生はせいぜい財布がブランド物といった程度で、服もファストファッションがほとんどです。その代わりに、よく言われるように旅行などのコト消費にお金を使っている。

 そういったこれまでと違った感覚を持つ学生が仕事に求めているのは、やりがいや居心地の良さですから、いままでと同じようにやりがいもないのに、長時間労働を強いても、辞めていくでしょう。しかも、どんどん若者の人材は不足していきますから、企業自体が変わらないとならなくなるときが来るかもしれませんね。

――将来的に長時間労働が少なくなるのに期待しましょう。それでは、現在夫が何もせず困っている女性は、夫にどのように働きかければよいのでしょうか?

藤田:聞き取り調査をするなかで、子どもが生まれても、夫が働き方をまったく変えず、家事や育児をしてくれない場合は、大抵の妻は交渉すると言います。それでかなり積極的になってくれる人もいますが、まったく変わらない人もいると聞きます。でも、こればかりは言い続けるしかありません。ある研究によると、妻が育児分担を言えば言うほど、夫の育児の量が増えるといいます。

――ある女性は、夫に言い続けることでケンカになるのは避けたいし、自分がやったほうが早い、と言っていました。

藤田:夫の家事・育児への参加に関する妻の満足度を調べた調査があります。それによれば、専業主婦の家庭では、互いの役割分担ができているため、夫は土日さえ育児に参加すれば満足度は高い。

 しかし、共働き家庭の場合、土日だけでは不満という結果です。不満をため込むよりも、妻側は、具体的な労働時間や分担状況などのデータを夫に見せて、論理的に説得するのも1つの方法かなと思いますね。

――家事・育児に参加する2~3割の男性の妻をのぞく、ほとんどの女性は、専業主婦、パートタイム、フルタイムに限らず、事実上一人で家事や子育てを行うワンオペ育児の状態になっています。こうしたことが世の中になかなか伝わらないのはどうしてだと考えていますか?

藤田:私自身、産後、仕事がそれまで通りには出来なくなりました。ただ、それ以上に、街の景色が違って見えたんです。子ども連れで入れないお店や、ベビーカーでは通れない道もあります。これは出産前には想像もつきませんでした。

 結局、こうした社会問題を世の中に伝えるマスメディア自体が、男性が多く、長時間労働を強いています。だからこそ、こうした問題に鈍感なのかもしれません。

 また、(毎日新聞で)コラムを連載してわかったことは、一部の女性誌や新聞の生活面、テレビの主婦向け番組で子育てに関する情報を目にすることはあるかもしれませんが、それ以外ではほとんど報道すらされないため、子育て期にない女性や、男性は一切目にしません。さらに言えば、多くの男性は、平日の昼間は会社で仕事をしているため、その時間帯に子どもを連れて、死にそうなくらい疲れた顔をしながら、育児でてんてこ舞いの女性の姿を見ることがない。ライフスタイルが別々になっているため、お母さんの大変さに気づかない、目に入らない点があると思いますね。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る