2024年11月22日(金)

Wedge REPORT

2017年10月18日

 厚労省の報告は、ガイドラインに記載されている標準治療が、どのくらい実施されているか、がん診療評価指標(Quality Indicator:QI)を使って調査されたものである。QIは、がんの標準的な治療として実施すべき項目を細かく定め、その項目が適切に行われているかを調べる手法である。この報告の問題点としては、調査に同意したがん拠点病院のみの調査であり、参加を拒否した病院を含めると実際にはもっと悪かった可能性があること、また、DPC・レセプト(病院のコスト計算に使うデータベース)データのみでの解析であり、診療内容のすべてを評価できたわけではないことである。

 こうした評価指標であるQIを公開することは、患者にとってみれば、信頼できる病院がどこか、すぐにわかるというメリットがある。また、病院にとっても、QIを高めることが医療の質を高めることにもなり、自分たちのメリットにもなる。日本ではまだ、QIを公表しようという動きは少数の医療機関のみにしか見られないが、QIを公表した施設のDPCの係数を加算するなどの制度作りも必要と思われる。

科学的エビデンスのない治療に注意を

 日本の現状として、がん検診、標準治療推進の他に、もっと大きな問題がある。先進国のこの日本で、科学的エビデンスのない「インチキながん医療」が蔓延(まんえん)していることだ。

 8月27日、臍帯血(さいたいけつ)を、アンチエイジングやがんに効くなどと言って、患者に使用していたクリニックの医師が、無届けで臍帯血を利用したことによる再生医療等安全性確保法違反容疑で逮捕されたことが報道された。この事件における問題の本質は、ガイドラインにまったく記載のない臍帯血治療が、自由診療として、高額な治療費で患者に行われていたことである。

 患者の立場からすれば、自由診療で医師が行っているもので、ホームページで何千例の投与実績があり、効果や副作用などについての情報も詳細に記載があったら〝特別な治療〟であると誤解しないだろうか。このような〝がんに効く〟とうたって自由診療を行っている例は、インターネットで検索すると、無数に出てくる。免疫細胞療法、遺伝子治療、高濃度ビタミンC療法、水素温熱療法など、きりがない。私のところにも、こうした治療に高額の費用を支払うも効果がでず、セカンドオピニオンを求めに来る患者がたくさん来院する。その都度、正しい情報が伝わっていればと悔しい思いを抱く。

 がんは難病であり、まだまだ治ると言い切れる病気ではない。標準治療にも限界があり、積極的な治療が困難になった患者は、〝何か良い治療がないか〟といった藁(わら)をもすがる思いで民間療法に頼ることは多い。

 日本は皆保険の国であり、優れた治療があれば、すべて国が承認し、保険適用とされる。逆に言えば、国が承認していない治療は、効果が認められていない研究的治療なのであり、実用段階ではないこうした治療を受ける際は、必ず担当医に相談してほしい。


新着記事

»もっと見る