2024年4月20日(土)

Wedge REPORT

2011年2月16日

 チュニジアのデモでは、この言葉がプラカードに掲げられました。この言葉が、突然現代によみがえった。国が腐敗する前に本来持っていたナショナリズムを取り戻そうという心が、いまの若者にも響いたのではないでしょうか。

 ベンアリー体制崩壊後、チュニジア人の知人の方が、娘さんから「お母さん、私はチュニジア人であることを誇りに思う」と、初めて言ってくれたんだという話も聞きました。
エジプトでも同じことが起きています。タハリール広場でのデモには、

  「お前の頭を上げよ、お前はエジプト人だ」

 という言葉が掲げられ、叫ばれました。栄光の輝き、誇りに満ちた時代を取り戻そうということです。

 中東の市民たちは、インターネットを介してでもなんでも、立ち上がって手を組めば、独裁国家に自身の声を示すことが可能だと知ったわけです。

 アラブの“ベルリンの壁”は、チュニジアが半分くらい倒していたわけですが、ムバーラクが押し戻す可能性だってあった。エジプト市民がそれを倒したわけです。

 アラブのベルリンの壁は間違いなく壊れたのです。

旧来の文明観が崩れていく

 これが、中東にありがちな宗教観の対立ではなく価値観の変化を求める運動だとすれば、革命はスタート地点に過ぎません。一度、価値観を変えることができるということが、二つの国家で実証されたわけですから、津波は、時には大きな波となって、時には小さな波となって、周辺国に押し寄せていくでしょう。

 今後、中東は、資本主義、社会主義、イスラーム主義といった旧来の思想から脱却して、人権や人間の尊厳を重視する主義主張を確立していくべきです。

 かつて読まれたハンチントンの文明観は、もう当てはまらない。彼は、イデオロギーが崩壊したあとは、文明間の対立が起こると予見した。そして、その最大の問題は、イスラーム宗教であるとしたわけです。実際に9・11が起き、ビン・ラーディンがあちこちでテロを主導した。しかし、今回のデモは、中東でありがちな宗教観による衝突ではありません。人権や言論の自由という、普遍的な問題を主張したのです。

 今回の革命を長い目で見れば、共存、対立の緩和に向かう可能性が出てきた。

 この現象は、アラブ世界の歴史的な転回点となると思います。

 まだしばらく、世界が関心を失わず、中東を監視していくことが大切です。

(取材・構成 編集部)

私市教授ら、中東の専門家による緊急シンポジウムが開催されます!
「アラブ世界で、いま、何が起こっているのか?」

日時 2011年2月18日(金)17:30-19:45(開場17:00)
場所 上智大学3号館521教室(JR/地下鉄四ツ谷駅 徒歩5分)
申込 学生のほか一般の参加も可。事前申込不要。
詳しくはこちらをどうぞ(上智大学アジア文化研究所サイトへ)

「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
週に一度、「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。


新着記事

»もっと見る