2024年11月24日(日)

オトナの教養 週末の一冊

2018年4月19日

――虐待を減らすには、情報へのアクセスや孤立といった問題の他に何が重要だと考えていますか?

杉山:本書には、児童精神科医の滝川一廣先生のインタビューを掲載しました。そのなかで、滝川先生はまずは格差や経済的な問題を解決しないとならない、とおっしゃっています。私もその通りだと思いますね。

 また自己肯定感の問題も見逃せません。現在の社会では「あいつには価値がある/価値がない」といった、強者が弱者を蹴落するような判断がいたるところで下されている。そうではなく「人には等しく価値がある」といった各自の自己肯定感を高める価値観を広める必要がある。やはり、自己肯定感が低かったり、価値がないと判断された人たちは、どうしてもより弱い存在である子どもなどへその矛先が向かってしまいます。

――杉山さんご自身は子育てに対する不安はどうだったのですか?

杉山:子どもが、小学生から中学までの7年間、不登校だったり、学校にいきにくかったりした時期がありました。息子が学校に行けなくなったのは、既に、武豊町で起きた虐待事件のルポを書き終わっていた頃で、まず人に相談しなければいけないと意識的に考えました。そうするといろんな人たちとつながるようになり、児童精神科医ともつながることができた。その先生のバックアップを受けながら、子どもが過ごしやすいように、学校と交渉しました。学校側は当初、息子の不登校問題に対して、児童精神科医の助言は受けないという姿勢だったのですが、担任の先生の尽力でそこを変えてくれました。自分の願いを学校側がルールを変えて受け入れてくれるという体験は私にとって、大きなことでした。

 貧困や虐待問題も同じで、もっと当事者たちは声を上げたほうが良いと思うんです。「手取りが月13万円で子どもを抱えながらでは、とても生活していけない」などと。そして交渉するのです。世の中のルールは声を上げることで変えられるということを多くの人に知ってもらいたい。ただ、ダブルワーク、トリプルワークで日々を送る人たちは、声をあげる時間さえ奪われているのかもしれません。

――最後に、虐待などの問題は世の中へ何を訴えていると考えていますか?

杉山:滝川先生は、生まれたばかりの赤ちゃんが一番多様だとおっしゃっています。成長するにつれ、社会に合わせて少しずつ、画一化といいますか、同じ方向へ成長していく。社会の在り方に合わせられる人たちはいいですが、合わない人たちにとっては辛い状況です。だからこそ、多様性をもう一度考え直す必要があると思います。社会的に不利な状況である健一のような人たちに「子どもを産んではいけない」などとは決して言えません。健一の息子のような悲劇を繰り返さないためにも、彼と子どもが当たり前に生活できる社会をつくる必要があります。それはさまざまな人たちが幸せになれる社会だと思います。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る