自らの体に火を放った者にも容赦なく銃弾を浴びせ、殴りかかる。それほどまでに恐ろしい中国の武装警察や解放軍に、丸腰で対峙するチベットの市民たち。かの地で、チベット人の素朴なたたずまいや、ホスピタリティあふれる態度に接したことのある私は、彼らの一体どこにそんな強さ、烈しさがあるのか、と思うばかりである。
「私たち雪の国のチベット人は、軟弱ではない。宗教や文化の面で誇るべき民族であり、その尊厳と信念において弱き者ではない」とは、ダライ・ラマ14世法王の言葉だ。チベットで抵抗運動が起こるたび、この言葉を思い起こさずにはいられない。
『雪の下の炎』は今も……
タウで焼身自殺を遂げた尼僧パルデン・チュツォに関する情報に触れていて、2つのことを思い出した。ひとつは、この非業の死を遂げた若い尼僧と似た名前をもつ老僧パルデン・ギャツォ氏の書著のことである。
パルデン・ギャツォ氏は、中国当局によって30年以上もの間投獄され、激しい拷問と強制労働を耐え抜いた末に解放され亡命、今もインドのダラム・サラで健在である。私は2年前にインドで対面したが、その眼光に、苛烈な体験に堪えた強さを滲ませてはいるものの、穏健そのものといった風情の老僧であった。彼の不屈の半生を描いた著書の題名が、『雪の下の炎』。チベット人は、自国を「雪の国」と呼ぶが、その冷たい雪の下に、炎のように熱い思いと魂が秘められている、との意味を込めつけられた題名だ。
一方、自身を燃やしてまで、「自由」を訴えたパルデン・チュツオについて、事件後、タウへ潜入取材をしたロイターのレポーターは、「もの静かで経典に通じた尼僧で、周囲の誰も、彼女が焼身自殺するとは思いもよらなかった」と伝えている。「雪の下の炎」は、老僧パルデン・ギャツォから、尼僧のパルデン・チュツオへたしかに継がれているのだ。
もうひとつ思い出したのは、昨年夏の意外なニュースである。昨年7月6日、この日は亡命しているダライ・ラマ14世法王の誕生日だが、タウのチベット人が、法王の誕生日祝典を盛大に行なったとの情報が流れた。約1000人のチベット人が、法王の肖像を掲げて2キロの道のりを歩き、ナムギャル仏塔の玉座に飾ったが、この折、政府庁舎前を通ったにもかかわらず、当局が看過したというので記憶に残っている。
無理な弾圧をすれば、大きな混乱につながると当局が判断したのだろうとの推測がされたが、これすなわち、このタウという地域、あるいはカムゼ全体、いやチベット全土が、半世紀を超える圧政を経てなお、『雪の下の炎』燃えさかる地であることを意味する。
このような動静を受け、欧州議会はチベット情勢について緊急の決議を行ない、米国では、政府高官が中国側に人権状況の改善を求めるコメントを発表している。私たち日本人にできることは何か、いま一度考え直してみたいところである。
◆本連載について
めまぐるしい変貌を遂げる中国。日々さまざまなニュースが飛び込んできますが、そのニュースをどう捉え、どう見ておくべきかを、新進気鋭のジャーナリスト や研究者がリアルタイムで提示します。政治・経済・軍事・社会問題・文化などあらゆる視点から、リレー形式で展開する中国時評です。
◆執筆者
富坂聰氏、石平氏、有本香氏(以上3名はジャーナリスト)
城山英巳氏(時事通信中国総局記者)、平野聡氏(東京大学准教授)
森保裕氏(共同通信論説委員兼編集委員)、岡本隆司氏(京都府立大学准教授)
三宅康之氏(関西学院大学教授)、阿古智子氏(早稲田大学准教授)
◆更新 : 毎週月曜、水曜
■「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
週に一度、「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。