解決方法はハッキリしている
国産、輸入品を問わず違法な水産物の流通を防ぐ方法があります。それはトレーサビリティを徹底することです。他国ではできているのに、わが国でバーコードによる生産管理ができないはずはありません。
筆者は10年ほど前にノルウェー大使館からの依頼で、ノルウェーサバのトレーサビリティを実現するための委員として、研究を手伝ったことがあります。ノルウェーで漁獲されたサバが、日本に輸入されて末端市場に流通するまでのトレース。しかしその際にボトルネックになったのは、日本で加工された後のトレースでした。
ノルウェーから輸入された原料は完璧なトレースができる体制であっても、日本では水産加工品にバーコードを付けて管理する習慣がほとんどなかったからです。このため加工後に情報が途切れてしまうので、末端までの完璧なトレースは当時日本では無理でした。
なおスーパーなどで、トレースされていない原料に、バーコードを付けるだけでは、原料からの一気通貫での管理にはなりません。
そもそも、日本で冷凍されたサバ、サンマなど、国内販売される冷凍原料には、生産日すらケース毎に付ける習慣がありませんでした。今は昔の話になってきましたが、漁獲量が豊富だった頃は、冷凍加工業者は大量水揚げで鮮魚価格が下がると冷凍して在庫し、将来の高値を期待して、意図して1年以上保管しておくことがありました。
1年以上保管された在庫を業界ではヒネ在庫と呼び、価値が下がります。しかし、生産日を表示しなければ、ヒネ在庫かどうかは買う側には分かりにくく、安く買った年の原料を高く売ることもできます。また下手に値引きされることもありません。ただし、品質事故があった場合などでは、元をたどるのは困難です。輸出向けの場合は、輸入国の要求で生産日を表示するケースが多いものの、国内向け販売では、生産日の表示が当たり前になるのは、まだ先になりそうです。