2024年12月22日(日)

オトナの教養 週末の一冊

2014年3月28日

 クリミア危機の裏側で、天然ガスをめぐるロシアとウクライナの確執がふたたび表面化している。

 ロシアはこれまでにも豊富な資源を飴や鞭として利用し、周辺諸国に影響力を行使してきた。ウクライナに対しても、価格を割り引いたかと思えば、今回は巨額の料金を請求した。ウクライナ経由パイプラインのガス供給停止も、まだ記憶に新しい。

 天然ガスの約3割をロシアに依存している欧州は、ロシア・ウクライナのガス紛争を教訓に、パイプラインのルートを分散化したり、ガス備蓄を増やしたりしてリスク分散を図ってきた。今回の報道を見ると、ウクライナ経由のガス輸入はかつての8割から6割程度に減らしてあったようだ。

 じつは、こうした構図がいま、大きな転換期を迎えている。米国発の「シェール革命」によって世界のエネルギー地政学が様変わりする。そう予測するのが、本書である。

エネルギー資源大国として
台頭しつつある米国

『シェール革命と日本のエネルギー』(十市勉 著、電気新聞ブックス)

 いうまでもなく、現在米国で起きている「シェール革命」は、「エネルギー分野における21世紀最大の技術革新」といわれるほど、インパクトの大きい“波”である。

 「それは、インターネットをはじめとするIT技術が私たちの社会や生活を大きく変えたように、世界のエネルギー事情に大きなインパクトを及ぼしつつあります」と、著者は論じる。

 まず、シェール革命は、化石燃料の資源枯渇論を後退させた。シェールガス、シェールオイルの腑存量は膨大で、これを開発すれば、石油の確認可採埋蔵量は従来の約40年から100年に、天然ガスは約60年から200年に伸びるという。

 シェール層からガスや原油を安く開発できるようになったため、米国内では天然ガス価格が大幅に下がった。貿易赤字の大きな要因である石油輸入量が急減、米国はエネルギー資源大国として台頭しつつある。


新着記事

»もっと見る