2024年12月5日(木)

研究と本とわたし

2014年8月27日

──いま振り返ってみて、研究者へのスタートラインはどこにあったと思われますか。

海部陽介氏(以下、海部氏):小学生のときから研究者になろうと、うっすらとですがイメージしていたんです。父は天文学をやっていて(国際天文学連合会長の海部宣男先生)、その影響は間違いなくあったと思います。

 趣味の範囲がとても広い人だったので、たとえば化石探しに連れて行ってくれたり、家族で野尻湖(4万5000年前のナウマンゾウやオオツノシカ化石が出る場所)の発掘に参加したり……。

海部陽介氏(撮影:書籍部)

 研究者になりたいといっても具体的な分野は決めていなくて、ずっと自分のテーマを探し続けていました。天文学も面白そうだけれど、父と同じことはやりたくない、ぼくは「人間」のことをやりたいと、意識していたように思います。

 父はたいへんな読書家で、家に本がたくさんあったんです。子どものためにも、全集や図鑑を揃えてくれたり。ただし、きちんと読めとか、強要はしませんでしたよ。ある意味とてもよい環境。それを十分に活かさなかったけれど(笑)。

 子どもの頃、私はあまり読書家ではなかったのですが、歴史系の本はわりと読んでいたと記憶しています。小学校の図書室で本を選ぶときには、必ず伝記が並んでいる棚へ向かいました。

 よく覚えているのは、伊能忠敬(1745~1818)。日本中を歩きまわって地図をつくる──。なんでそんなことをするのか不思議で、しかし「どうやらすごいことをしているんだ、この人は」、と感心しながら読んでいましたね。もうひとりは、ハインリッヒ・シュリーマン(1822~1890)。トロイアを発見した考古学の人ですが、信念をもってそれを探り当てたという事実に感動しました。つくられた物語よりも、実話にひかれていたんでしょうね。

 それから地球の形成のようなことにも興味があって、家にあった鍾乳洞の図鑑がすごく面白かった。不思議な地形がどのようにできるのか、その内容がつよく印象に残っていますね。


新着記事

»もっと見る