2024年12月22日(日)

学びなおしのリスク論

2014年11月27日

 人はいつどこで、事故や災害に遭うかわからない。だが、死亡事故などの記録の蓄積から、その事故や災害に遭って命を落とすリスクがどれくらいかは、だいたいわかっている。

 ここで問題になるのが、統計的に算出された実際のリスクと、私たちが感覚として抱いている認知のリスクに、差があるということだ。思っているほど遭うリスクが高くない事故・災害もあれば、その逆もあるという。

 では、どうして、その差が起きるのだろうか。

 この疑問をもちながら、筑波大学でリスク工学を専攻する谷口綾子准教授を訪ねてみた。谷口氏は、とりわけ交通分野が専門で、人の移動が社会や個人に望ましい方向に変化することを目指すモビリティ・マネジメントの研究をしている。適度な自動車の利用のあり方などを考えていく際、リスクの観点は重要となる。

 「車の事故と地震。どちらが怖いですか」と谷口氏が聞いてくる。

 みなさんなら、どう答えるだろうか。多くの人は、大震災の報道などのイメージから「地震」と答えるかもしれない。

 ところが、現実の死亡・行方不明者数では、自動車事故による人数が、地震による人数を圧倒的に上回っている。戦後の交通事故の累計死者数は、現在まで約60万人にのぼる。一方、地震や津波による死者・不明者数は、2011年の東日本大震災による2万人強や、1995年の阪神淡路大震災の約6400人の死者・不明者を含めても、6万人ほど。桁が違う。

 「死亡する確率は自動車事故のほうが高いのに、地震のほうが怖いという人が多い。それは、リスク認知に差があるからです」

谷口綾子氏。筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻。北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻を修了後、民間企業で勤める。2003年、北海道大学大学院工学研究科都市環境工学博士後期課程修了、博士号取得(工学)。その後、東京工業大学科学研究支援員、日本学術振興会特別研究員、筑波大学講師、カールスタッド大学研究員などを経て、2012年4月より現職。

新着記事

»もっと見る