2024年11月22日(金)

WEDGE REPORT

2016年9月27日

 一方、中国に対しては、日露の接近が安全保障面には及ばないとのアピールにもなろう。さらにプーチン大統領は演習に先立ち、G20のために訪問した中国・杭州で習近平国家主席と会談した際、「法的に見て」「仲裁裁判所は中国の主張に耳を傾けなかった」などと中国を擁護するような発言を行っている。

 ただし、今回も演習自体は南シナ海北部の広東州沿岸で実施され、中国がサンゴ礁の埋め立てなどを行っている南沙諸島方面には接近しなかった。中露接近はアピールするが、領土問題そのものにまでは踏み込まないようにした形と言える。前述したプーチン発言も、あくまでも仲裁裁判所の判決に関してのみ中国を支持すると読めるように慎重に計算されており、南シナ海問題でロシアが全面的に中国支持へと回ったわけではない。

来年以降の見通しは

 「海上連合」演習は来年も実施されると見られる。今のところ公式の発表はないが、実施場所と内容がどうなるかは今から注目されるところだ。

 これまでの経緯を見れば、中国側としては南沙諸島や尖閣諸島にもっと近いところでの演習を希望しているのだろうが、来年は順番から言ってロシア近海で実施する番である。これまではウラジオストク沖が実施場所となってきたが、たとえば中国が望んでいたように、対馬海峡を中露が合同で通航するなどのデモンストレーションはあり得るかもしれない。黒海や北極海などが演習の舞台となる可能性もあるが、前者はともかく後者は南シナ海以上にロシアとしてはありがたくないロケーションとなろう(ロシアは中国の北極海進出に対して警戒的な姿勢を取り続けている)。

 内容面で言えば、今回の「海上連合2016」で見られたデータリンク等の合同作戦能力がどこまで発展するかも興味深い。あるいは中国海軍が運用を始めたばかりの空母「遼寧」など、参加兵力自体がこれまでよりもグレードアップされる可能性も考えられよう。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る