2024年11月22日(金)

学びなおしのリスク論

2016年10月14日

 今年の夏から秋にかけて、麻疹(はしか)ウイルスの感染が拡大した。国立感染症研究所の報告では、2016年の麻疹報告数は9月25日までで計138件。とくに8・9月で報告数推移は急上昇を見せた。だが、9月後半からは感染は沈静化に向かい、同29日には大阪府が、33人に上った関西空港での麻疹集団感染について「終息」を発表している。

 今回は大規模な流行には至らなかった。だが、私たちは常に麻疹をふくむさまざまな感染症のリスクに晒されており、そのリスクがゼロになることはまずありえない。現代の医療をもってしても、人類がこれまで「撲滅」できた感染症は天然痘だけだ。ほかの感染症に対しては、より制圧レベルの低い「排除」や「制御」を目指しているのが実状だ。

 麻疹対策として、「取り得る唯一の方法はワクチン接種による予防である」(同研究所)という。ワクチンとは、感染症予防のために各種の病原体からつくった抗原のこと。接種することで免疫を得られるため、その感染症を免れることができる。

 ワクチン接種が感染症対策に効果的と言われながら、日本はワクチン接種の「後進国」とも言われてきた。厚生労働省や国立感染症研究所によると、2010年度以降、第1期(1歳児)では95%以上の高い接種率を保っているが、それでも根づよくはびこるのが、「(ワクチン接種は)百害あって一利なし」「なぜこんな副反応が出るの」「知られざる“ワクチン”の罪」といったネガティブな話だ。

 あらためて「ワクチン接種がもたらすもの」について考えてみたい。そう思い、国立国際医療研究センターを訪ねた。「感染症対策専門職」という肩書をもつ堀成美氏に話を聞くためだ。感染症対策に関する情報の収集や発信を仕事のひとつとしており、日本と世界の予防接種事情に詳しい。


新着記事

»もっと見る