2024年7月16日(火)

オトナの教養 週末の一冊

2017年1月28日

 これは仕事は一人ではできないという気持ちでもありますね。仕事は一人でやるものではないし、とはいえ、みんなでやるというものでもない。「一人でもやってやるぞ」という気概の人が多く集まって協力し合うのがいいチームで、その時にプロジェクトのヒントが見えた気がしました。

――「ポジティブな視点を常に持とう」というメッセージを本書から感じました。会議などでなかなか自分の意見が通らないときもあるかもしれませんが、その時はどうすればよいのか、という心の持ちようみたいなものも学べて参考になります。

根津孝太(ねづこうた)
プロダククトデザイナー、有限会社ツナグデザイン代表
1969年、東京生まれ。千葉大学工学部卒業後、トヨタ自動車入社。愛・地球博のコンセプト開発リーダーなどを務める。2005年、独立主に工業製品のコンセプト企画、プロダクトデザインを手がける。主なプロジェクトにサーモス社の水筒や大型電動バイク「ゼクウ」、ダイハツの軽四輪スポーツカー「コペン」などがある。

根津:極論すると自分の意見は通らなくてもいい。自分としてベストと思える仮説を持っていることは大切ですが、逆にそれがそのまま最後までいったら危険だと思った方がいいと思います。自分の意見を通すのが目的ではなくて、ものづくりであればいいものを作るのが目的なのです。だからといって自分の意見を持たずに会議に出てもいいのかというとそうではなくて、自分としてベストだと思えるものを持って行けるか。そこにしがみつかなくても、他の人の多くの意見をもらって変わってゆく。お互いに影響しあって変わってゆく。これが大事だと思います。互いに影響を及ぼすことができなければ、打ち合わせや会議の意味はありません。会議が終わった時に、そこにいたメンバーがどれだけ変わっているかという「変化量」こそが価値だと思うのです。そう考えると、自分の意見が通る、通らないというのはものすごく小さなことで、いいものができたとか、いい方向に会議が向かっているとか、メンバーの雰囲気や団結が高まっていることの価値が将来の大きな結果につながるはずなので、そこを意識することが大切だと思っています。

――そうはいってもたとえばデザイナーの方々には様々なこだわりがあり、そしてデザイナーに限らずそうしたことを多くの人は感じているのではないでしょうか。

根津:私も「いい仮説を出す」ことはプライドとしてやらないといけないと思っています。私の場合は、仮説では字も書くし、絵も描きますが、いいものを出すとみんながいい顔になる。表情は正直ですから、みんなに喜んでもらえない時はがっかりすることもあります。そういう時にはいい仮説を持っていけなかったという反省もあります。でも誰かに助けられて、いい方向に進むのであれば自分としても良かったと考えます。私の案も対抗案の一つになったのだろうとも思える。それがあったから会議が加速したとも思えるようになるからです。


新着記事

»もっと見る