2024年4月27日(土)

Wedge REPORT

2010年7月20日

 なぜならば、海外での遺伝子組換え作物の栽培面積は年々増えているという現実があるからだ。(右図参照)ある大手商社担当者によると、「遺伝子組換えが主流となっている海外では、非遺伝子組換え作物は栽培コストもかかることから農家に嫌がられている」とのこと。この大手商社によれば、非遺伝子組換え大豆は、遺伝子組換え大豆と比較して1トンあたり1万円~1万5千円ほどコストがかかるそうだ。それは当然、商品の価格にも反映される。

 現在は商社も非遺伝子組換え作物を調達できているが、「将来的には、やはり遺伝子組換えがどんどん主流になると思われるので、どうなるか分からない」(先述の大手商社担当者)ということであれば、大豆やトウモロコシなどの自給率が低い日本にとっては、今後これらの遺伝子組換えを避け続けることは難しくなるかもしれない。

虫や植物が死ぬものを食べて大丈夫?

 このように、商用栽培していない日本でも、消費者にとって遺伝子組換え作物は身近に存在しているのが現実だ。ここまで読んでどのように感じただろうか。「もう大豆油は買いたくない」「非遺伝子組換え作物の飼料を食べた家畜の肉を買おう」。そう思った読者もいるかもしれない。しかし、ここで少し冷静に考えてほしい。遺伝子組換え作物の「何が」怖いのか、きちんと説明できる消費者はどれほどいるだろうか。ほとんどの場合、「何となく危険な気がする」「やっぱり普通の方法で作ったものがいい」ということだろう。

 そもそも、遺伝子組換え作物はどのように作られるのだろうか。遺伝子組換え技術は危険なものなのか。

 農林水産省発行の『バイテク小事典』によると、遺伝子組換え農作物を作るステップは、
・ある生物から目的の遺伝子を取り出し、改良しようとする農作物の細胞の核へ導入する
・そして、細胞の中から目的の遺伝子が確実に導入されているものだけを培養、選抜し、増殖させ、植物体を再生させる
・得られた植物体の中から、有用な形質が発現している固体を選別する
・交配などにより、この形質が次世代に安定的に伝わるかどうか確認する
とある。例えば、ある害虫に食べられて困っている農作物があった場合、その害虫に対してだけ毒となるタンパク質を作る遺伝子を作物に導入するということだ。

 起こっている現象としては従来の品種改良と同じである。もちろん、人為的に手を加えることに抵抗を感じるかどうかは人それぞれだが、「遺伝子組換え技術=危険」というのは安易な考えと言えるだろう。そこで、遺伝子組換え作物の危険性としてよく言われる疑問を、3つの観点から見てみたい。

 まず1つ目は、「虫や植物が死ぬものを食べて大丈夫なのか」という根本的な不安。遺伝子組換え食品は、OECD(経済協力開発機構)という国際機関が定めた安全性評価の考え方と原則に基づき、各国でその安全性の確認や承認を行う。日本では、内閣府食品安全委員会と厚生労働省による安全性審査を受けることが義務付けられている。審査の内容は、挿入遺伝子の安全性、挿入遺伝子により産生されるタンパクの有害性の有無、アレルギー成分の有無など、様々な角度から検証され、従来の食品と同じように食べても安全であることが確認されたものだけが、日本での販売や輸入が許可される。「遺伝子組換えジャガイモがラットの免疫力を低下させた」「遺伝子組換えトウモロコシの花粉を食べた蝶が死んだ」という報道が海外でされたことがあったが、いずれも実験内容に不備があったということで科学的に結論付けられないという結果に落ち着いている。

次ページ 本当の「食の安全」とは何か。


新着記事

»もっと見る