「国際」の最新記事一覧
-
筒井清輝・スタンフォード大学社会学部 教授×山本康正・京都大学経営管理大学院客員教授
2024/07/26 大城慶吾日本では話題にならないが、米国内で日本研究者が減少している。 研究者を増やす努力はもちろんだが、日本人も、もっと外の世界を知る必要がある。
-
2024/07/26 岡崎研究所
イランの大統領選挙は国民の民意により改革派が選ばれたが、最高指導者を戴く保守強硬派と国民の支持をバックとする改革派大統領の間で厳しいせめぎ合いが起きることは間違いない。改革派政権の前途は多難だと言わざるを得ない。
-
2024/07/25 冷泉彰彦
米大統領選へ大きく事態が動く中、共和党のトランプ氏は、副大統領候補にJDバンス上院議員を指名した。これは、これからの選挙戦、いや今後のアメリカ政界にとっても意味するところは大きい。ベールに包まれたその人物像に迫ってみたい。
-
2024/07/25 岡崎研究所
ロシアのウクライナ侵攻とウクライナの反撃は、台湾で共感を得ている。益々戦闘的になる中国は台湾主権を一蹴し習近平は台湾再統一を自身の政治的正統性と結び付けている。台湾はこれに対抗するため、防衛力の強化や米国との結束を強めつつある。
-
2024/07/24 伊藤さゆり
GDPで世界第3位に浮上したドイツ経済も足元では振るわず、産業空洞化の危機に瀕している。グローバル化が逆回転する環境下で必死にもがくドイツから、日本は何を学べるか。
-
2024/07/24 岡崎研究所
7月からEUの議長国を務めるハンガリーのオルバン首相はEUが一致して追及する利益と価値にはほぼ無関心であり、EUと対立してでも自国の狭い利益を追求して憚らない指導者とみられる。それは早速、モスクワと北京の訪問という形で出ている。
-
2024/07/23 斎藤 彰
バイデンからハリスへ――。党大会を終え「トランプ再選」に向けて高揚感に包まれつつあった米共和党陣営では、民主党候補が急遽、ハリス副大統領に差し替えの公算が濃厚になったことを受け、一転、警戒感が高まっている。
-
2024/07/23 岡崎研究所
米欧における政治の対立軸が「右か、左か」から、「リベラルな国際主義か、ポピュリズムによるナショナリズムか」が重要になってきている。米国民はポピュリズムによるナショナリズムのトランプを選べば、国際情勢への影響は大きい。
-
2024/07/22 佐々木正明
日本船団の南極海での調査捕鯨を妨害したとして、国際指名手配されていた反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者、ポール・ワトソン容疑者がデンマーク領グリーンランドで身柄拘束されていることがわかった。日本への身柄移送の準備に着手したという。
-
2024/07/22 海野素央
暗殺未遂事件後、共和党大統領候補に指名されたドナルド・トランプ前大統領は、演説の中で「神」について語るようになった。その理由には、一体何があるのか。また、選挙戦と神はどのように関係するのだろうか。さらに、バイデン大統領の撤退という異例の事…
-
2024/07/22 中西 享,大城慶吾
サンフランシスコ市内で度々目撃した完全自動運転タクシーの「Waymo」。そのスムーズな運転に衝撃を受けるとともに、安全性、利便性を体感することができた。
-
2024/07/22 岡崎研究所
ロシアが再びNATOの最大の脅威として復活した。75年振りに創設の地ワシントンで開催されるサミットは、正に創設時の役割に再び焦点があてられ、① NATOの防衛・抑止力強化、②ウクライナ支援、③グローバル・パートナーとの協力が主要議題となっ…
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り(続編)』第4回
2024/07/21 高野凌YS氏とメール交信するなかでYS氏のご尊父(YM氏)がフィリピンのネグロス島に従軍していたことが判明した。旅の途中ネグロス島で故YM氏の戦跡をYM氏が残した手記に基づいて辿ってみることにした。
-
2024/07/20 斎藤 彰
米国のバイデン大統領がトランプ氏とのTV討論会で大失態を演じて以来、民主党内で高まりつつあった撤退論がトランプ氏銃撃事件以来、失速気味になっている。ただ、このままだと敗色が一層濃くなるとみられるだけに、民主党としてのジレンマは深刻だ。
-
2024/07/20 友森敏雄
日本と比較すれば、国の中にいくつも〝違う国〟があるように見える米国。何もかも「米国流」にする必要はないが、この国から学べることは少なくない。
-
2024/07/19 西村六善
数日で終わるはずだったウクライナ侵略戦争は2年半続いている。そしてロシアは苦戦しているとみられる。ロシアの国営テレビを見ていると、そうしたプーチン政権の〝焦り〟のようなものが見えてくる。
-
2024/07/19 岡崎研究所
プーチンによる「核の威嚇」は侵攻開始直後から繰り返し行われてきたが、そのほとんどが具体的な行動の伴わない「脅し文句」であった。ただ、西側の出方に応じて徐々に一定のアクションを伴う「威嚇」レベルを上げてきており、毅然とした対応が必要だ。
-
台湾の無差別殺傷事件で「被害者遺族の言葉」が社会に与えた衝撃
2024/07/18 栖来ひかり川崎市19人殺傷事件で犯人が自ら命を絶ったことをうけて、ネットにあふれた「他人を巻き込むな」「死ぬならひとりで死ね」という怒りの言葉に対し、「ひとりで死ねと言うメッセージを控えるべきではないか」という論争が巻き起こった。そこで筆者が思いだ…
-
2024/07/18 岡崎研究所
第二次トランプ政権下での政権入りを狙っていると思われる共和党系の論客二人が対中政策についての論考で、中国との争いを「新冷戦」と捉え、力で圧倒し、意図を挫き、体制転換を図り勝利すべしと説いている。果たして、それはできるのか。
-
2024/07/17 岡崎研究所
南シナ海のセカンド・トーマス礁では、フィリピン船舶が中国海警の船舶の放水銃で妨害される事件が繰り返し発生している。中国の粗野で乱暴なハラスメントは、ひよわで手なずけたと見做していたフィリピンが立場を転換したことに憤慨しているとみられる。
|
|