2024年12月23日(月)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2013年4月17日

 The Diplomat誌の3月7日付論説で、台北在住ジャーナリストのコールが、中国の攻撃的姿勢と、クリントン国務長官のアジア・ピヴォットの影響下に、台湾は、防衛問題についての地域との関与を粛々と進めている、と述べています。

 すなわち、台湾は、最近の中国の攻撃的態度への懸念が高まるにしたがって、地域の発展しつつある安全保障構造の中で、可能性ある構成要素としての役割を、粛々と切り拓いている。

 台湾の状況の微妙な変化は、約2年前に起こった。これは、米国が、中国に対抗するために、アジアへの「戦略的シフト」あるいは「回帰」を宣言したのと、ほぼ時期を同じくする。中国が外交的、軍事的強硬さを増し、東シナ海および南シナ海問題で隣国を脅かすにつれて、アジア太平洋各国の政府は、中国のいわゆる平和的台頭という仮定について、再検討し始めている。その結果、豪州のダーウィンへの米海兵隊の駐留や、シンガポールへの米海軍の沿海域戦闘艦4隻のローテーション配備など、多くの決定がなされたが、同時に、地域の国々は、台湾の地域における役割、そして、台湾と安全保障問題でいかに協力できるかということに目を向け始めた。

 密接な両岸関係の水面下で、台湾軍が、中国の敵対的態度の継続に対して、攻撃的ミサイルを大量生産する計画、射程約650キロの対地攻撃巡航ミサイル「雄風IIE」の配備、射程1500キロの地対地ミサイルの開発計画などをもって対応しているのは、驚くべきことではない。

 おそらく、さらに重要なことは、対中防衛のための台湾の防衛装備が、地域との協力に、より資するようになってきたことである。

 台湾の不安定な地位と、馬の対中関係改善の決意を考えれば、台北が北京を遠ざけないよう注意を払ってきたことは理解できることであり、台湾は、目立たないように、そして多くの場合、非公式に周辺地域に関与してきた。


新着記事

»もっと見る