2024年11月22日(金)

お花畑の農業論にモノ申す

2022年7月23日

 豪州でも中粒種の生産と輸出を行っていたが、稲作地帯の水源地域も頻繁に干ばつに見舞われ、安定した灌漑用水の確保が難しい状況は続いており、作付面積が大きく減少する年を何度も経験している。買手である海外のコメ販売業者にとっては、安定した輸出の産地として期待が高いとはみられていない。

 アジアはコメ生産国が多くあるが、ほとんどの国が自国の自給食糧として長粒種の生産をしている。基本的には自国消費の余剰分を国際市場に輸出している。

日本にとっては参入の好機

 今後カリフォルニア産中粒種に替わる商品は、どこから供給されるのか?

 第一の候補は日本になると思われる。日本の短粒種は日本食の中心として生産され消費されてきた。カリフォルニア州のコメ産地でも、2000年ごろから「あきたこまち」や「コシヒカリ」が試験的に栽培され、現在も少量ながら生産され流通している。

 ただ、日本の短粒品種は、稲が収穫前に倒れて収穫に時間がかかる上、反収も低いため、原料の籾が中粒種よりも非常に高く販売できないと、利益の出る栽培ができない。味が良いことは一度食べてもらえば認めてもらえる日本品種の短粒米でも、販売価格が高すぎることで、期待したように市場に広がっていない。

 日本から輸出される短粒種商品のスーパーでの販売価格は、カリフォルニア産中粒米の2倍近くになってしまい、販売量が増加していないのも事実である。

 ただ、日本産短粒種商品は、品質的な部分にはまったく不安がない。問題は輸出価格のみである。それは、減反している面積の一部を使えば生産と供給量が上がり、対応可能である。100万トンの白米生産と輸出のための玄米110万トンを、反収600キログラムで計算すると、約20万ヘクタールで、生産が可能となる。

 日本からの輸出港渡し価格がカリフォルニア産中粒種に近ければ、参入可能性は高くなる。現状で使い慣れたカリフォルニア産中粒種白米と日本の美味しい短粒種白米商品に置き換えるには、少々知恵と工夫は必要だろう。

だれがこのチャンスを生かすのか?

 日本のコメ生産者にもコメ関連業界にとっても、非常に大きなチャンスが目の前に出てきた。日本国内の人口減少と一人当たりのコメ消費量が減少し、コメの生産から消費までコメ関連事業の全体が、縮みつある時代にでてきた千載一遇のチャンスである。

 水田の現場でコメを生産している人の考え方次第で生かせるようになる。誰もやらないわけがないと思う、だれかがやるはずである。しばらくの間は円安という為替相場も、日本で生産し輸出する商品の後押しをしている。

Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。

新着記事

»もっと見る