伝統の「文武両道」を
継承する現役世代
清水東ジュニアユースならではの取り組みが行われるのは、サッカーの「練習前」である。10月初旬の夕刻、小誌記者が「寺子屋」と書かれた部屋を覗くと、中には約20人の中高生がいた。タブレット端末に流れる映像や手元の教材を見ながら自己学習する中学生約15人のほか、制服姿で黙々とテスト対策に励む高校生が5人。人数の多さゆえ、時折ざわつくこともあるが、どこからともなく「静かにしよう」という声掛けが起こる。自律心の高さがうかがえる場面だった。
ジュニアユースの選手には、練習前に2時間の「学習タイム」が設けられている。その時間には、学習係という役割を与えられたサッカー部の高校生数人が寺子屋へ足を運び、自己学習だけでは解決できない中学生の学習相談に乗る。学習タイム終了後、トレーニングを終えた高校生と入れ替わる形で中学生がサッカーの練習に励む。
タブレット教材を提供するのは学習塾事業などを営む秀英予備校(静岡市)。映像販売部の小松信義氏は「映像学習の中で不可欠なポイントは、そもそも学習時間を確保できるかという点と、その場に『人』が介在して疑問を解消できるかにある。前者には『練習前』、後者には『先輩高校生』と進捗管理や学習環境づくりを担う『専任スタッフ』の存在がある。この重しが提供の決め手になった」と語る。
また、「『清水東』というネームバリューが大きい。地域では『文武両道』で名が通っており、社内稟議でも『任せても大丈夫』という判断だった」と舞台裏を明かした。
ジュニアユースの選手が着用するポロシャツやジャージには予備校の名前が記載されており、その宣伝効果もあってか、地元の人たちから声を掛けられる機会も増えてきたという。両者の構想が一致した結果であり、この仕組み自体が、OBたちが体現してきた「文武両道」への「信頼感」に支えられているといえる。
前出の齋藤氏は「ここまで徹底的に『文武両道』を追求するジュニアユースチームは全国にもほとんどないのではないか」と〝新たな挑戦〟を強調する。
「サッカーだけでもなく、勉強だけでもない。『人』を育てるという部分に共感した」。こう話すのは息子がジュニアユースに所属する早川直希さん。春からの数カ月だけでも息子の姿勢に変化を感じるという。「日頃から接している親やコーチのほかに、高校生という存在が身近になった。〝憧れ〟に近いようで、強制されずとも自然にサッカーと勉強の双方に取り組むようになった」(早川さん)。