2024年11月22日(金)

徳川家康から学ぶ「忍耐力」

2023年1月9日

家康から見た両者の交友関係は、大きく次の「7つ」に区分できる。

①織田家の人質時代(家康6~8歳、信長14~16歳)

②桶狭間の戦い・大高城への兵糧入れ(家康19歳、信長27歳)

③清州同盟の締結(家康21歳、信長29歳)
※翌年、信長の長女五徳(ごとく)と家康の嫡男信康(のぶやす)が婚約、4年後に結婚。

④姉川の戦い(家康29歳、信長37歳) ※織田・徳川連合軍VS浅井・朝倉連合軍の合戦

⑤長篠の戦い(家康34歳、信長42歳) ※織田・徳川連合軍VS武田勝頼軍の合戦

⑥(信長の命で)信康を自害・築山殿を斬殺させる(家康38歳、信長46歳)

⑦本能寺の変・伊賀越えの苦難(家康41歳、信長49歳)

2人を結び付けたのは両家の戦い

 家康が8歳までの2年間を織田家の人質として暮らしたのは、前記の安城城合戦と密接な関係がある。当時の当主は信長の父信秀である。

 家康が生まれたのは1542(天文11)年。織田信秀が三河へ侵略して安城城を奪取した第1次合戦の2年後で、そのとき信長は9歳だった。

 家康の父広忠は、1545(天文14)年の第2次合戦で安城城の奪還を企てたが失敗。駿府の今川義元に助けを求めた。すると義元は、引き受ける代わりに人質を強要。竹千代こと家康が選ばれたのだ。

 家康は、1547(天文16)年10月19日(8月2日ほか諸説あり)に岡崎城を出立、西ノ郷(愛知県北名古屋市)から船に乗って田原(愛知県田原市)に行き、そこから陸路で駿府(静岡市)に入る計画だった。

 ところが、護送役として田原まで迎えに出た戸田宗光(田原城主)が悪だくみに走った。一行を潮見坂というところで歓待して安心させておいて、船に乗せて尾張の信長家へ金で売り飛ばしたのである。今日の貨幣価値でいう数万円から数十万円見当か。

 濡れ手に粟と喜んだのは織田信秀。家康を人質にしておけば、父親の松平広忠が攻めてくることはない。熱田の加藤順盛(よりもり)の家に預け、丁重に扱わせた。

 その間、好奇心旺盛な信長が一度も家康に関心を持たず、近づくこともなかったと考えるのはかなり無理がある。「どんな奴なのか」と興味を持って様子を見に行った線が濃厚で、ドラマや映画は「2人がそのとき顔見知りになった」と解釈しているのが多い。

人質交換で今川家へ

 家康と信長は8歳違いなので、信長は当時14歳だったが、薄汚いなりをして馬にまたがって山野を駆けめぐってばかりいたので、「大うつけ」(大馬鹿者)と陰口をたたかれていた。〝筋金入りの不良少年〟だったのである。

 家康は3歳のときに生母お大(於大の方)との生き別れを強いられた。

 お大の方は、阿古居(阿久比<あぐい>)というところに移り住んだが、衣類や菓子などを送り続けていた。家康は、そうされることで「母恋し」の情を募らせることになった。

 そんな家康の人質暮らしに変化が生じるのは1549(天文18)年、8歳のときだ。


新着記事

»もっと見る