2024年11月21日(木)

シリーズ「東芝メモリを買ってほしいところ、買ってほしくないところ」

2017年4月13日

オールフラッシュストレージ時代の到来

 人類が生み出したビッグデータは、サーバーにストレージする。そのデータを検索したり、演算したりして、ビジネスに応用する。そのサーバーの記憶装置としては、HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)がある。

 SSDは消費電力が小さく、HDDよりも数百倍高速に動作するが、HDDよりも高価であることが普及を阻んでいた。つまり、HDDの唯一の長所は「安い」ことだけだった。ところが、そのただ一つ残っていたドミノが倒れはじめたのである。

 サムスン電子は、2016年9月下旬に開催された「Samsung SSD Global Summit 2016」で、「SSDによるHDD代替はドミノ倒しのように進んでいる。最後のドミノが倒れるのも時間の問題だ」と発表した(日経エレクトロニクス2016年11月号、18ページ)。最後の“ドミノ”とは、価格である。HDDが唯一優れている特長となっている価格においてすらも、SSDが追い越すと言っているのである。

 サムスン電子によれば、2017年に、128GBのSSDの価格が500GBのHDDと同等以下になる。そして2020年には、512GBのSSDの価格が1TBのHDD以下になるという。この時点で、もはやHDDを使う理由はほとんど無くなる。つまり、最後のドミノが倒れ、オールフラッシュの時代が到来するというわけだ。

 さらに、サムスン電子が2016年に、世界最大容量15.36TバイトのSSDの出荷を開始した。最高クラスのHDDと比較して記録密度が1桁大きく、スピードでHDDの350倍、ビット価格でも高速HDDを下回ることが明らかになった。つまり最早、サーバーでも、PCでも、HDDを使う理由はなくなったのである。

 既にHP社のサーバー事業は、2015年第4四半期で、売り上げの39%がオールフラッシュサーバーとなったと発表した。サーバーメーカーの想定を上回るペースで、オールフラッシュサーバーの導入が進んでいるのである。この勢いで行くと、2020年には、サーバーの70%以上がオールフラッシュサーバーになると予測されている。


編集部おすすめの関連記事

新着記事

»もっと見る