Wedge

お知らせ

  • Wedge5月号『昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋』
  • ひととき5月号『鍬形蕙斎 ──北斎を凌いだ男』
  • 新刊書籍『聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎』

2021年4月18日(日)

メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • SLやまぐち号の始発駅と共にある 新山口駅・S…

    山口県 新山口 小郡駅弁当

    2012/08/30 福岡健一

    前近代の象徴・蒸気機関車だが、引退後一躍人気者に。国鉄線引退後4年弱の時を経て復活したSLやまぐち号の始発駅にある、SLを冠した駅弁

  • 新幹線を迎えた陸奥湾の名物駅弁 新青森駅・帆立…

    青森県 新青森 ウェルネス伯養軒

    2012/07/10 福岡健一

    新幹線最北端の駅、新青森。半世紀の時を刻んだ赤い容器の名物駅弁が真新しい駅でまだまだ新顔に負けずに頑張っている。

  • 薩摩の古い木造駅舎の九州一駅弁・百年の旅物語か…

    鹿児島県 嘉例川 森の弁当やまだ屋

    2012/05/09 福岡健一

    九州新幹線の部分開業日に1日限りで作られたイベント用の弁当が、九州No.1の駅弁に成長。しかも駅員もいない木造駅舎の小さな駅で。

  • 姿寿司の美しさに見とれる 御殿場駅弁「鱒の姿ず…

    静岡県 御殿場 妙見

    2012/02/27 福岡健一

    丹那トンネルの開通で幹線鉄道の灯が消えた御殿場で地域振興の一環で創られた弁当。味に加え見た目の端麗さは、姿寿司駅弁の最高峰と言える。

  • 福岡の郷土料理の秘伝の味が 絶妙 折尾駅弁「か…

    福岡県 折尾 東筑軒

    2012/02/06 福岡健一

    九州北部の「かしわめし」は大正時代から各地で駅弁にもなってきた。福岡・折尾駅のそれは、秘伝の味で、旅行客や地元民にも愛される。

  • 海の見えない現在の品川駅で食す 「品川名物貝づ…

    東京都 品川 ジェイアール東海パッセンジャーズ

    2012/01/16 福岡健一

    海の見えない現在の品川駅で、鉄道開業時の海を見渡せた頃に思いを馳せながら食す貝づくし弁当。数種の貝の風味と食感が食欲をかき立てる。

  • 生の鰹が食べられる! 高知駅弁「かつおたたき弁…

    高知県 高知 安藤商店

    2011/11/22 福岡健一

    魚丸ごと一尾の姿寿司やツイッター生まれの駅弁など、誰にも媚びない駅弁が売られる高知駅で、駅弁には御法度の生もの、鰹を詰めた個性派駅弁

  • トロッコ列車で食す神戸駅弁 「トロッコ弁当」

    群馬県 神戸(ごうど)駅 レストラン清流

    2011/09/29 福岡健一

    オープンエアの爽快なトロッコ列車内で食す舞茸たっぷりの弁当で、視覚も食欲も大いに満たされて、旅の印象が一層深まること間違いなし。

  • 中部エリアで最後の駅弁立売 美濃太田駅弁「松茸…

    美濃太田駅 向龍館

    2011/09/13 福岡健一

    全国でも数駅を残すのみとなった立ち売りの駅弁。中部圏唯一の立ち売りとなる美濃太田駅では、松茸と筍と鶏肉を載せた釜飯が風情を残す。

  • 見栄えの輝きに負けない味わい 今治駅弁「瀬戸の…

    愛媛県 今治 二葉

    2011/08/19 福岡健一

    来島海峡の鯛の透き通る美しさと味に、笹の葉の香と大葉の味が加わって、うだる暑さの中でも食欲を刺激する。激戦の瀬戸内海でも屈指の駅弁。

  • 松阪牛にも負けない演出も出色の 松阪駅弁「モー…

    三重県 松阪 あら竹

    2011/08/05 福岡健一

    松阪牛の地元から素材に負けじと発売されたメロディ付駅弁。インパクト大の容器や電子音に、メインの牛肉もたっぷりで、大人も子供も大満足。

  • 深い味わいと歴史に彩られた 宮島口駅弁「あなご…

    広島県 宮島口駅 うえの

    2011/07/25 福岡健一

    世界文化遺産・厳島神社の玄関口宮島口駅の名駅弁「あなごめし」。100年以上も変わらない姿や味で文化遺産の玄関口に歴史の彩りを添える。

  • おばあちゃんの味 米原駅弁「湖北のおはなし」

    滋賀県 米原駅 井筒屋

    2011/07/11 福岡健一

    琵琶湖北部の名産物をいっぱい詰め込んだ米原駅弁「湖北のおはなし」。懐かしいおばあちゃんの味わいと唐草模様の風呂敷で温かみのある駅弁。

  • どえらい尾張の元気が詰まる 名古屋駅弁「びっく…

    愛知県 名古屋駅 だるま

    2011/06/10 福岡健一

    1999年に登場した新しい駅弁は、今では名古屋駅を代表する駅弁となった。ビックリするほど赤黒く大きなミソカツが旅行者の度肝を抜く。

  • 幻の駅弁と呼びたい 憧れの久慈駅弁「うに弁当」

    岩手県 久慈駅 清雅荘

    2011/05/26 福岡健一

    震災で被害を受けた陸中海岸の港町、久慈。ていねいに手作りされた素朴かつ豪華な逸品「うに弁当」を、本当の幻にしてはいけない。

  • 明治の味を今に伝える 豊橋駅弁「稲荷寿し」

    愛知県 豊橋駅 壺屋

    2011/05/20 福岡健一

    日本一美味いと評される豊橋駅の稲荷寿しは、明治末期に登場した最古級の稲荷寿司駅弁でもある。日本伝統のファーストフードをご堪能あれ。

  • 鉄道の街で半世紀 非凡な「鮭の焼漬弁当」

    新潟県 新津駅 三新軒

    2011/04/28 福岡健一

    かつて鉄道の街として栄えた新津で、60年余りの時を刻む「鮭の焼漬弁当」。その地味な見た目と裏腹に、人々を魅了し続けてきた非凡さとは?

  • 浜松駅弁と言えばいつまでも どうしても「うなぎ…

    静岡県 浜松駅 自笑亭

    2011/04/15 福岡健一

    浜名湖を擁する静岡県が日本一のウナギの産地だったのは昭和50年代まで。だが、味の良さを守り続ける浜松のウナギ弁当は今も健在だ。

  • 戦後の物資不足が生んだ 大館駅弁「鶏めし弁当」

    秋田県 大館駅 花善

    2011/03/31 福岡健一

    「日本三大鶏飯駅弁」のひとつにも数えられる秋田県大館駅の名物駅弁。その誕生の背景には、第二次世界大戦直後の物資不足があった。

  • 百年超の歴史を刻む 静岡駅弁「元祖鯛めし」

    静岡県 静岡駅 東海軒

    2011/03/17 福岡健一

    1897年から売られ続けている静岡駅の老舗駅弁「元祖鯛めし」。その開発には、災害で病に伏した駅弁屋主人の想いが込められている。

次へ

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1「打倒トランプ」から「打倒中国」へ、バイデンの支持率が…
  • 2バブル崩壊の日本語学校の犠牲となる留学生
  • 3「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざ…
  • 4なぜ、イスラエルのコロナワクチン接種率は高いのか?
  • 5【行動経済学・新連載】運動習慣が身につかずに困った
  • 6フィリップ殿下の葬儀は17日に、国内で黙とうへ=英王室 
  • 7ダイソンの新型掃除機、自己否定から生まれた逸品
»もっと見る
  • 1バブル崩壊の日本語学校の犠牲となる留学生
  • 2「打倒トランプ」から「打倒中国」へ、バイデンの支持率が…
  • 3ダイソンの新型掃除機、自己否定から生まれた逸品
  • 4【行動経済学・新連載】運動習慣が身につかずに困った
  • 5なぜ、イスラエルのコロナワクチン接種率は高いのか?
  • 6なぜ、日本は韓国よりも貧しくなったのか
  • 7「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざ…
»もっと見る
  • 1巨人・小林誠司は〝冷遇〟されているのか
  • 2なぜ、日本は韓国よりも貧しくなったのか
  • 3ダイソンの新型掃除機、自己否定から生まれた逸品
  • 4なぜ、イスラエルのコロナワクチン接種率は高いのか?
  • 5バブル崩壊の日本語学校の犠牲となる留学生
  • 6EUでは逆風の天然ガスと追い風の原子力発電、天然ガス不…
  • 7農水省がEUを〝真似た〟戦略案を作る理由
»もっと見る
  • 1「親日国」ミャンマー市民が日本に厳しい視線注ぐ理由
  • 2ミャンマー貫く〝援習ルート〟 クーデター後の対中関係の…
  • 3「海警法」に対し日本は尖閣の主権を明確に示せ
  • 4現場力を取り戻し日本型銀行モデルを世界に示せ
  • 5「逮捕でもするつもり?」 米テキサス州の銀行内でマスク…
  • 6EU主要国、アストラゼネカ製ワクチン接種を再開へ
  • 7「アジア系アメリカ人の女性でいること、それだけで怖い」…
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • 故エディンバラ公爵フィリップ殿下、英ウィンザー城の礼拝…
  • 【評伝】 エディンバラ公爵フィリップ殿下 揺れる幼少期…
  • 香港の新聞創業者ら民主活動家に実刑 民主派デモで
  • ヒト幹細胞をサルの胚に入れ培養 倫理面で問題視も
  • 新型ウイルスで命を落とす子供たち ブラジルで1300人も
  • チリ、ワクチン接種率は高いのに感染急増 気の緩みなど原…
  • 中国、GDPが18.3%増 新型ウイルス抑制し過去最高
BBCページへジャンプ
  • 月刊「Wedge」

    特集:昭和を引きずる社会保障

    »詳細を見る

    「失われた30年」“平成”という時代を総括するときにしばしば用いられるこの言葉にはどこか、“昭和”という時代を礼賛する響きがある。 たしかに、敗戦後の焼け跡から国を再興し、経済面では、世界首位の米国に肉薄した輝かしい時代だった。そして、バ…

  • 月刊「ひととき」

    特集:鍬形蕙斎

    »詳細を見る

    あの葛飾北斎よりも江戸っ子に愛された画家がいました。その名は鍬形蕙斎。浮世絵師として活躍していた蕙斎は、31歳で御用絵師に大出世。同時に現代で言う、ゆるカワ絵も描いて江戸っ子の心をつかみました。蕙斎の面影を追って、東京江戸散歩に出かけます。

  • ウェッジブックス

    愛蔵版 心に響く101の言葉(仮)

    愛蔵版 心に響く101の言葉(仮) »詳細を見る

    奈良・興福寺の前貫首が、仏の教えと深い学識をもとに古今の名言を選び、自らの書とエッセイで綴る。心に響く、迷いが晴れる、言葉による人生の処方箋。

スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2021 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジブックス