「政治」の最新記事一覧
-
政治学者 菅原 琢
2011/04/04 菅原 琢実施日が迫る統一地方選挙。政治学者・菅原氏は、既存の選挙方式から脱却し、より若い世代の政治への関心と影響力を高めたいと言う。
-
2011/03/28 WEDGE Infinity 編集部
東日本大震災の被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。WEDGE Infinityでは随時この震災に関する記事を掲載していきます。
-
2011/03/25 WEDGE Infinity 編集部
電力供給量の確保や補償問題など、業界他社や国の支援を仰がざるを得ない東電。国の関与を極力排してきた10電力体制は再編されるのか?
-
識者に聞く 震災のなぜ
2011/03/23 横山明彦複雑なグループ分け、実施情報の伝達など、混乱を極めた計画停電。なぜこのような形での実施が必要なのか。電力供給の専門家に聞く。
-
小松正之政策研究大学院大学教授に聞く
2011/03/14 小松正之11日の都議会で、1票差で可決された築地市場移転費を含む中央卸売市場会計予算案。一刻も早く、中身の議論を開始すべきだ。
-
飛べない自衛隊 外国依存の邦人救出
2011/02/25 WEDGE編集部リビアに取り残される7人の日本人。自衛隊の出番かと思いきや、法律がそれを許さない。邦人救出すらまともにできない日本の悲しい現実。
-
-
公益の視点ある制度を
2011/01/21 加藤秀樹,吉原祥子「日本の山林が外資に買われている」との報道が相次ぐが、問題の本質は語られないまま。抜け穴だらけの現行制度を見直すことが急務である。
-
横浜市・初音丘幼稚園 渡邉真一園長に聞く
2010/12/24 WEDGE Infinity 編集部民主党の幼保一体化政策が迷走している。待機児童の多い横浜市で10年以上前からこの問題に取り組む幼稚園の園長先生が、その解決策を語る。
-
2010/12/21 谷内正太郎
TPP参加の意義は、経済面だけでなく安全保障にも及ぶ。中国の軍事力がますます高まろうとする中、日本が飛び乗るべきバスは1つしかない。
-
-
-
-
-
2010/12/14 WEDGE Infinity 編集部
埼玉県議会に提出が予定されていた、山岳救助のための防災ヘリ有料化条例案。しかし、蓋を開けてみると有料化の文言は見当たらず…
-
2010/12/11 漆原次郎
30年後も日本がノーベル賞を獲るには、今から基礎研究をきちんと育てていくことが必要だ。予算縮減のなか科学分野に迫る新たな変革とは?
-
2010/12/10 漆原次郎
30年後も日本がノーベル賞を獲るには、今から基礎研究をきちんと育てていくことが必要だ。予算縮減のなか科学分野に迫る新たな変革とは?
-
日英の連立合意書から読み解く
2010/12/07 WEDGE Infinity 編集部普天間を巡るドタバタからわずか半年余り。民主と社民が再び連携強化に動き始めている。日本の連立政権に通底する根本的な問題とは何か?
-
―神保謙慶應義塾大学准教授に聞く
2010/12/04 神保 謙米国を振り向かせんとした北朝鮮の思惑は裏目に出て、米韓両国は予想以上に硬化。緊張状態の北東アジアで、日本が果たすべきことは?
-
今こそ日本に国家戦略を(拓大・下條正男教授)
2010/12/01 下條正男中国が主張する尖閣の領有権を、根底から覆す証拠が見つかった。拓大・下條教授は、今こそ領土問題の解決に向けて漕ぎ出す好機と語る。
|
|