「科学・エネルギー」の最新記事一覧
-
2013/03/27 西村 陽
電力市場の規模が全米トップでエネルギー資源にも極めて恵まれたテキサス州。実は深刻な電力危機が近づいていることはあまり知られていない。
-
電力自由化がもたらすもの
2013/03/04 山本隆三ブルガリアの電力自由化による問題は、日本の電力システム改革の参考になる。電気という特殊な商品を市場に任せるリスクはどの国でも同じだ。
-
2013/01/29 山本隆三
安倍新政権が強く打ち出すデフレ脱却のためには、実際の経済成長が必要だ。そのためには潤沢なエネルギー、電力供給も大きな条件になる。
-
2012/12/26 山本隆三
寒さが厳しいこの冬、日本もドイツのように気候次第では停電の可能性がある。電力自由化によってそれを避けることは本当に可能だろうか。
-
2012/11/22 山本隆三
2040年までの脱原発を目指す「戦略」は、「日本の夢」と評されている。化石燃料を依然中心に置く欧米の現実路線とは対照的だ。
-
2012/10/17 山本隆三
米大統領選では、オバマ大統領が再生可能エネルギー、ロムニー候補が化石燃料導入の立場とみられているが、話はそう単純ではない。
-
2012/09/14 山本隆三
話題のシャープと、かつて太陽電池市場でシェア世界一を争っていたドイツQセルズの事業を眺めると、いくつかの共通点に気がつく。
-
2012/08/28 WEDGE編集部 大江紀洋
原発ゼロを求める世論に政府が右往左往している。原発ゼロがすんなりいかない根本原因は、2人の政治家にある。
-
2012/08/22 山本隆三
「エネルギー・環境に関する選択肢」でも「原発ゼロ」を求める声が高まっている。しかし、無理な計画は日本経済と我々の生活を破壊する。
-
WEDGE8月号フリー記事
2012/07/23 園山 実エネルギーの調達先を海外に頼るという日本の本質的な構造が変わらない中、安全や安定供給の保持へ、どのような議論が必要なのだろうか。
-
-
-
-
WEDGE6月号特集
2012/05/21 WEDGE編集部再生可能エネルギーの中でも圧倒的な安定性を誇る地熱発電。資源量は世界3位とも言われる日本だが99年以降新規開発はストップしたままだ。
-
「天然ガス価格がアメリカの6倍」の理由
2012/05/21 山本隆三「総括原価主義でコストの支払いが保証されている電力会社は、高い燃料費を購入している」という誤解を、現場を知る著者が丁寧にとく。
-
太陽光42円、風力23.1円・・・ 価格案決定の背後で起きていること
2012/04/26 斉藤純夫7月から始まる再生可能エネルギー固定価格買取制度。買取価格と買取期間の決定が近づいてきている。
-
2012/04/23 山本隆三
「電力を自由化すれば電気料金が下がる」は本当か。原発事故以降、自由化ありきで進む議論。その見方が正しいかどうか海外の事例から考える。
-
産業空洞化の破壊力
2012/04/13 橘川武郎「電力供給リスクなど存在しない」というのは暴論だ。東京電力への批判とは切り離して、日本の直面するリスクを冷静に把握する必要がある。
-
平川秀幸・大阪大学准教授に聞く
2012/03/01福島原発事故から約1年。今回の事故から学ぶべき、「科学技術」をめぐる政府・科学者・市民の間のコミュニケーションのあり方とは。
-
|
|