2024年12月22日(日)

子育ていろいろ 本いろいろ

2017年12月15日

毎月のように、新しい子育て本、教育本が書店に並ぶ。教育熱心な親、子育てに悩む親がそれだけ多いということなのだろう。教育に関してはさまざまな考え方があり、どのような考え方を選ぶかは各家庭の裁量だ。ただ、一つの考え方に固執するよりも、他種多様な手段・方法・考え方を知って選択肢を持っておきたい。正解はないが、結果はあるのが子育て。あなたは親としてどう子どもと向き合いたいだろうか。この連載では、教育関連本を出版した著者の方たちにインタビューしていく。

 現代の教育現場で何が起こっているのか、親はどう子育てに向き合えば良いのか。多数の著書で親の気持ち、子どもの気持ちに向き合ってきたジャーナリストのおおたとしまささん。おおたさんが今年出版した一冊が、『習い事狂騒曲 正解のない時代の「習活」の心得』(ポプラ新書)だ。今の親世代が子どもだった頃よりも、「習いごと」の種類は多様化。習得する内容もレベルが上がっている。習いごとは今や、お受験と同様に大きな関心事になりつつある。現代の親子にとって、習いごととは何なのか。幸せな体験にするためのコツはあるのか。おおたさんに聞いた。

おおたとしまささん
育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。リクルートを2005年に独立後、数々の育児誌・教育誌の監修・編集・執筆を担当。現在は育児・教育に関する執筆・講演活動を行う。心理カウンセラー、中高の教員免許をもち、私立小学校での教員経験もある。著書に『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』(祥伝社新書)、『ルポ 塾歴社会』(幻冬舎新書)、『中学受験という選択』(日経プレミア新書)、『追いつめる親』(毎日新聞出版)などがある。

習いごとで「早期英才教育」?

――「習いごと」について一冊まとめようと思った理由を教えてください。

おおた:以前、『追いつめる親』という教育虐待の本を書いたときに、疑問に思ったことがありました。学歴主義や受験のストレスは、僕らの世代やその前の方が今よりも過激だったはず。その頃に比べれば緩和しているはずなのに、未だに教育虐待がある。なぜだろう、と。そのとき、子どもに求めるものの内容が変わってきたのだろうと気付きました。

――昔は親が子どもに求めるものは単純に学歴だった。

おおた:勉強ができて東大に入ればいっちょあがり、大成功。今も学歴主義がなくなったとは全く思いませんが、相対的に学歴の価値は下がりました。今までと同じように学歴がなくてはいけないけれど、プラスアルファで子どもにあれもこれもと求めるものが増えている。学歴だけだった頃に比べて複雑化している。グローバル社会で生きていくためにはこれもあれもって親たちが思っている。そういう状況があるのかなという問題意識がありました。

――学歴だけじゃなくて人間的な魅力も、多様な経験もスキルも……と思う親心はわかる気がします。とはいえ、親の押し付けになってしまうのは怖いですね。

おおた:はい。たとえば最近の人気は英会話とプログラミング。将来必要になるから、子どものうちからって思う親御さんがいるんですね。でも、英語にしてもプログラミングにしても、ビジネス目的なら大人になってからでも充分学べる。形を変えた早期英才教育の科目が増えているんじゃないかなと感じます。将来的な職業に直結するスキルを小さいときから与えなければいけないって脅迫観念を持っている親御さんが一部にいるのかな。


新着記事

»もっと見る