2024年12月22日(日)

Wedge REPORT

2017年12月6日

 現代では子どもの習い事の選択肢は水泳、ピアノ、そろばん、などの王道に加えて、プログラミング、ダンス、英会話など多様化が進んでいる。育児・教育ジャーナリストのおおたとしまささんによれば、それは「子どもにこんな力も身に付けさせたい」「あんなこともできるようになってほしい」と親たちのニーズが多様化しているからだという。

 今の子どもは大変だ。コミュニケーション能力、発想力、思考力、表現力……。学歴はありきで、さらに学力では測り切れない様々な力が求められる。一方で、もしかしたらそれらは昔であれば普段の生活や遊びの中で自然と身に付いていたものもあるのでは? とも思う。近所のおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合ったり、自然の中で秘密基地を作ったり、川で泥まみれになって遊んだり……。現代の都会ではなかなか経験するのが難しいことだろう。

子どもたちが作りたいものを、自由に作る

 都営大江戸線・落合南長崎駅から徒歩10分強、住宅地の中を歩いていると目に留まる「こどもDIY部」の看板。「アトリエ」と呼ばれるその場所には、様々な形の材木や工作物が無造作に置いてあり、中に入ると何だかワクワクしてくる。

こどもDIY部。子どもたちが気軽に立ち寄れる地域の場所は今では貴重だろう

 DIYと言えば、一般人が自宅の家具などを作ったり、もっと高度になると家の内外の補修等を行なったりする。最近ではテレビ番組でタレントが行なったりしてだいぶ身近に感じられるようになってきた印象だ。「こどもDIY部」という名前からすると、いわゆる「工作教室」だろうか。立ち上げたさかたともえさんに聞いた。

 「どちらかと言うと『遊び場』でしょうか。もちろん、コースとして工作教室はありますし、子どもたちは色々なものを作りますが、決まったカリキュラムがあるわけではないですし、その時その時で子どもたちが作りたいものを、自由に作ります。私何も教えないですし(笑)」

こちらの作品の上部を指して「斜めになっているでしょう」と言うさかたさん

 実際に作ったものを見せてもらった。「ほら、ここは斜めになっているでしょう。これくらい気にしませんよ! 自由に、やりたいようにやればいいんです」(さかたさん)

 筆者はいわゆる図工の類が嫌いだった。細かい作業が苦手で、苦痛でしかなかった。「ちょっとぐらい曲がっても気にしないで!」なんて言ってくれる先生はいなかったし、当然「うまくできる」ことが評価につながり、ものを作る楽しみというのが分からなかった。さかたさんのような人がいたら、もしかしたら楽しめたのかな……と思えるくらい、その豪快さが気持ちよい。


新着記事

»もっと見る