「線量も非常に高かったので、その場にいたのはほんの一瞬だったと思います。でも、長い時間そこに立ち尽くしていたような、そんな記憶として今も頭にこびりついているんです。私も長く経験を積んできたので、現場に立てば普通はだいたいの工程が読める。でも、この現場では『自分で何ができるのか』と混乱していました。とにかく迫力に圧倒されるばかりで、考えがまとまりませんでした」
従来の解体工事の現場であれば、ひと月もあれば瓦礫を撤去できるだろう。だが、高線量の放射線を帯びた現場には人が近づけないため、クレーンなどの重機を遠隔で操作する必要があった。
また、絡まり合った建屋の残骸を無造作に動かせば、その下の燃料プールにさまざまな瓦礫が落下する恐れが強い。プール内の燃料に瓦礫が直撃するなどして、燃料や設備を損傷させてしまう事態は絶対に避けなければならない。さらには放射性物質の飛散を防止するため、撤去作業ではダストを極力抑える必要もあるーー。
二重三重の悪条件を前に、彼の思考はまとまらなかったのである。
3Dデータや無人施工技術
ローテクとハイテクを駆使
「ただ、茫然としているだけでは前に進めませんから、まずは目の前にあるものを一つずつ片づけていくしかない、と心を立て直したんです」
周囲に散らばる瓦礫をひとまず退けた後、本丸となる建屋上部の瓦礫撤去に取り掛かるに当たって、彼らが試みたのは「ローテクとハイテクを組み合わせることだった」と同社の原子力設計室長の松尾一平は振り返る。
作業の手順としては、最初にクレーンや隣の2号機建屋に取り付けたカメラで、あらゆる角度から積み重なった瓦礫の状態を撮影した。瓦礫の一つひとつはもともと、他の鉄骨などにボルトでつながっていたものだ。よって鉄骨がそのボルトでつながったままなのか、それとも切れているのかを、無数の瓦礫について調べる必要があったからである。
「写真を一枚ずつ拡大して、『ここはボルトが切れている』『ここは切れていない』と現場の熟練者が一個ずつ見極めていったんです」
次にJV(共同企業体)パートナーの東芝の協力を得て、その写真を3D化したデータを鹿島建設構造設計部門で解析した。そこで「Aを動かすとBは動くのか、それとも落ちるのか、全く動かないのか」をやはり一つひとつの瓦礫について判断していく。構造設計部門では過去に、米国の9・11テロでのワールドトレードセンターの崩壊のメカニズムを社内の独自研究として解析していた。3号機の瓦礫の「挙動シミュレーション」では、その際の研究成果も生かされたという。