2024年11月24日(日)

食の安全 常識・非常識

2019年3月27日

情報満載のデータベースがある

 企業の研究者や、企業提供資金による研究なら、梅垣教授がアドバイスするように、その結果を「色眼鏡」で見る。頭から「信じられない」などと思う必要はありません。企業研究でも真面目、上げ底のない研究はたくさんあります。それらがたくさん積み重なって、同じ方向性を示してやっと、「信じて良いかなあ」となります。

 表示・広告・宣伝においても、根拠が明確なものだけ、と自制する企業はありますし、メディアがセンセーショナルに効果効能を報じたがり、企業は抑えるのに必死、というケースすらあります。だからこそ、情報を見分けて欲しい。食品についての良いとか悪いとかのニュースを知ったら、まずは国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所のデータベース「健康食品」の安全性・有効性情報で調べてください。

「健康食品」の安全性・有効性情報のトップページ
出典:国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所

 前述の梅垣教授が研究所時代にリーダーとして構築運用をしていたものです。私も、食品について調べる時には必ず、このデータベースを最初に見ます。

 サプリメントなどの健康食品だけでなく、乳酸菌、セロリやトマトなどの野菜、果物、チャ(茶)、コーヒー、水素水など、さまざまな食品に、効果の根拠があるかどうか、毒性はどうなのか、一定の基準を満たし参考にしてよい研究、論文が羅列されています。

 たとえば水素水なら、各研究、論文を総括して、概要で、「俗に、『活性酸素を除去する』『がんを予防する』『ダイエット効果がある』などと言われているが、ヒトでの有効性について信頼できる十分なデータが見当たらない」「ヒトに対する安全性については信頼できる十分なデータが見当たらない」とまとめられています。

 乳酸菌・ビフィズス菌などは研究成果が多数あるため、大量の根拠論文が示されています。残念ながら、インフルエンザは、ベルギーの「影響が認められない」研究が1例、風邪はタイの「欠席のリスク低下が認められる」が1例しか取り上げられていません。

 最後に、ご紹介します。

 東京大学大学院医学研究科の佐々木敏教授(社会予防疫学分野)は著書『栄養データはこう読む! 疫学研究から読み解くぶれない食べ方』(女子栄養大学出版部)で砂糖産業などの利益相反問題を取り上げ、こうまとめています。

 自分たちの商品を有利に売りたいと考える一部の企業は、研究者も巻き込み、自前の論理を展開しようとすることもあるようです。毎日、そして、一生食べる食べ物のこと、企業のためにではなく、自分の健康のために、中立な立場の情報源から情報を得るように心がけましょう。

【参考文献】
JAMA Internal medicine・Sugar Industry and Coronary Heart Disease Research: A Historical Analysis of Internal Industry Documents

PLoS Medicine・Financial Conflicts of Interest and Reporting Bias Regarding the Association between Sugar-Sweetened Beverages and Weight Gain: A Systematic Review of Systematic Reviews

New York Times・How the Sugar Industry Shifted Blame to Fat

The Lancet Commission report ・The Global Syndemic of Obesity, Undernutrition, and Climate Change

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報


  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る