一方で否定的な声も少なくない。「自らの意思で退職した社員をなぜ戻すのかという反発が非常に強かった」など、退職した事実をよく思わない社員の声も上がる。再雇用する予定はないと回答した企業からは、「退職時に会社や上司に対して何らかの不満があったのだろう。再入社後にそれが解消するのか」と辛辣な声もある。実際、最近出戻り社員を受け入れ始めた企業の人事担当者は、「出戻り社員を『裏切り者』と考える社員も一部いるようだ」と声を潜める。
また、いい人材を獲得するために企業が採用形態を変化させる動きもある。社外の優秀な知り合いを社員に紹介してもらい選考を実施する「リファラル採用」。エン・ジャパンが約500社を対象にしたアンケート、「リファラル(社員紹介)採用について」(2017)によると、実施している企業が約6割に上り、そのうち3割が制度化している。また企業側の考えるメリットとして、「採用コストが削減できる」「ミスマッチのない採用ができる」「紹介者である社員のモチベーションアップ」などが挙げられている。
富士通ではキャリア採用の一環として昨年から導入。そのメインターゲットはエンジニアだ。自動車業界や金融業界などとの熾(し)烈な人材獲得競争においては、従来のようにエージェントに頼り人材の応募を待つだけの形に限界を感じていた。そこで頼ったのが、社員の人脈だ。「いいエンジニアはいいエンジニアを知っている」(人材採用センターマネージャーの黒川和真氏)。社員が紹介した応募者が面接を経て入社すると、その社員に10万円のインセンティブが支払われる。昨年度は約2000人の社員が活動に関わり、約20人が入社した。優秀な人材が採用できたという。
Wedge10月号誌面では、活躍する出戻り社員の声とともに、受け入れに当たっての課題などを、日立、三井物産、森永乳業の事例から読み解く。三井物産では、退職者とのつながりを重視、数年前からは会社幹部自ら退職者らと接する機会を持つ。その経緯についても誌面で紹介。前述のクラレはこの三井物産の取り組みに注目し、制度設計に至ったという。
またリファラル採用で約20人の入社に成功した富士通だが、反面、思わぬ課題も見つかったという。その課題とは。また、社員の半数がリファラル採用を通じて入社したメルカリ。メルカリ流の「リファラル採用成功の秘訣」とは。ともに、Wedge10月号で紹介する。
■再考 働き方改革
PART 1 働き方改革に抱く「疑念」 先進企業が打つ次の一手
PART 2 労働時間削減がもたらした「副作用」との向き合い方
PART 3 高プロ化するホワイトカラー企業頼みの健康管理はもう限界
PART 4 出戻り社員、リファラル採用……「縁」を積極的に活用する人事戦略
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。