2024年7月17日(水)

佐藤忠男の映画人国記

2012年7月20日

 東京出身の映画人はじつに多い。今月は戦前から活躍した男優をとりあげる。

 昭和初期のサイレント時代に最高の二枚目スターだったのが岡田時彦(1903~34年)。神田区宮本町(現千代田区)の生れだが、幼い頃から神奈川県の各地を転々として横浜の大正活映で俳優になった。溝口健二の「滝の白糸」(1933年)の端正さと、小津安二郎の「淑女と髯」(1931年)での明朗さ。

 トーキーになってからでは上原謙(1909~91年)。牛込区納戸町(現新宿区)の生まれ。立教大学を出て松竹大船の二枚目役でたちまちトップの大スターになる。人気の頂点は伝説的なスレ違いメロドラマの「愛染かつら」(1938年)である。戦後は成瀬己喜男の「めし」(1951年)などで地道な渋い存在感を見せた。自分のいちばんの傑作は息子の加山雄三だと言っている。

 トーキーになると歌ってドタバタのできるコメディアンの黄金時代がくる。その王様になったのが浅草の喜劇の人気者だったエノケンこと榎本健一(1904~70年)。赤坂区青山南町(現港区)の生れで、麻布十番に引越したせんべい屋のせがれである。軽快な動きが得意でアッと驚くようなアクロバットのギャグで売り出し、子どもたちに大人気になった。現存するフィルムでは「エノケンの頑張り戦術」(1939年)がその本領を伝えている。黒澤明の「虎の尾を踏む男達」(1952年公開)もいい。

 昭和初期の喜劇でエノケンと人気を二分したのが古川ロッパ(1903~61年)。こちらは父親が男爵でお屋敷町として有名だった麹町区五番町(現千代田区)の生まれ。早稲田大学在学中から文藝春秋社の雑誌「映画時代」の編集をやり、モノ真似が上手いことから認められて一座をひきいて殿様のようなコメディアンになった。映画では「家光と彦三」(1941年)や「男の花道」(1941年)が代表作だが。敗戦直後の東京の一面の焼跡で撮った「東京五人男」(1945年)の哀愁あふるる演技が忘れ難い。

 コメディアンをもうひとり。深川区(現江東区)の生まれだが麹町四丁目の菓子屋に奉公しながら四谷第三小学校の夜学に通ったこともあるという藤原釜足(1905~85年)。浅草のオペラでコメディアンになってトーキー初期の音楽喜劇でスターになり、戦後も黒澤明作品の定連の名脇役として晩年まで活躍している。気の小さい善良な庶民という役をもっぱらやり、戦争中には「チョコレートと兵隊」(1938年)でそういうキャラクターのまま決死隊に参加して戦死する兵隊を演じた。当時アメリカで日本映画を素材にして日本人の国民性を研究するプロジェクトに参加していた巨匠のフランク・キャプラはこれを見て、これは10年に1本の傑作だ、われわれにはこんな俳優はいない、と言った。


新着記事

»もっと見る