2024年12月22日(日)

復活のキーワード

2012年12月10日

リーマンショック以降、日本の株価が最もその影響を引きずっているのはなぜか。
ROE(株主資本利益率)をみると日本と欧米では3倍もの差がある。
つまり、日本企業は資本を十分に使って儲けていないのだ。
経営者の背中を押す「コーポレート・ガバナンス」(企業統治)が求められている。

 日本の株価はなぜ上昇しないのか。株式投資をしている人ばかりでなく、経済に関心のある人ならば不思議に思うだろう。2008年のリーマンショックで世界中の株価が大きく下がったが、他国の株価はショック前の水準を軒並み回復している。08年8月の約1万2000ドルから6000ドル台にまで下落した震源地米国のNYダウですら、1万3000ドルに回復した。

 ところが日本の日経平均株価は08年8月の約1万3000円から7000円台にまで下落した後、戻り高値は1万1400円。10月末現在は9000円を割り込んでいる。何とショック前の7割の水準なのだ。世界同時株安の原因である金融機関の経営危機とは無縁と言われた日本の株価が最も影響を引きずっているのはなぜだろう。

 東京証券取引所の斉藤惇社長は、記者会見のたびに「日本企業のROEが低過ぎる」と苦言を呈している。ROEとはリターン・オン・エクイティの略で、企業が株主から託された株主資本(自己資本)からどれだけの利益を生み出しているかを示す。具体的には企業の純利益を株主資本で割った比率だ。このROE、東証一部上場企業の平均は5%程度だが、米英の企業の場合は15%程度だというのである。

 つまり、日本企業は資本を十分に使って儲けていない、という指摘だ。それは個別の企業をみれば鮮明だ。「iphone5」も引き続き人気商品となったアップルのROEは42%(12年9月期)、「ウィンドウズ8」を発売したマイクロソフトは27%(12年6月期)である。低金利の中で、資本からそれだけの利益を生んでいる企業の株価が上がるのはある意味、当然だろう。

 一方、日本を代表する企業はどうか。トヨタ自動車は3%、住友化学は1%である。日本企業でもグローバルに競争しているコマツは17%、最近、経営改革を進めている日立製作所も22%(いずれも11年度決算)と高い企業も存在する。だが、多くの日本企業の収益力は低いのである。

 資本から利益を生むのは企業本来の役割である。ところが、日本の場合、この資本を溜め込んだまま、きちんと活用していない企業が多いことが問題視されている。


新着記事

»もっと見る