2024年7月16日(火)

WEDGE SPECIAL OPINION

2022年8月27日

「いずれ中国は民主化する」
日本外交が選択した関与政策

 80年代、胡耀邦・趙紫陽という改革派リーダーの下で政治体制の改革議論が深まった。こうした議論が学生の憂国意識や愛国感情に火をつけ、民主化運動が起こった。天安門事件前夜の中国は、最も民主主義に近づいた瞬間だったが、89年6月3~4日の武力行使で民主化の流れはもろくも崩れた。

民主化の流れがもろくも崩れた天安門事件 (AP/AFLO)

 日本の外交官たちは、中国現代史の分水嶺に立ち、「改革開放が進めば、中国は民主化や自由化に進むのか」あるいは「もともと市民に銃口を向け、発砲することもためらわない強権国家なのか」という問題で悩んだはずだ。

 当時の日本政府が選んだのは前者の道。天安門事件から8日後の89年6月12日の外交文書には「我が国にとって望ましい中国像」とは、「あくまで、安定し、穏健な政策により近代化を進める中国」と明記された。

 霞が関のチャイナスクール外交官は、人民に銃を向けた「流血の惨事」が鄧小平の決定だと知っていても、毛沢東時代の排外的な中国に戻るのは「もうごめんだ」と考え、改革開放を進める鄧小平の中国に賭けた。78年に来日した際、日本を近代化のモデルとした鄧小平に対して「独裁的な強権主義者」でなく、「実務的な改革主義者」という先入観に似た判断があったからだ。

 日本政府は戦後日中関係の中で、一党独裁体制維持のためなら、人民の流血も厭わないという共産党の本質を果たして掴もうとしていたのだろうか。

◇◆◇ この続きを読む(有料) ◇◆◇

◇◆◇ 特集の購入はこちら(有料) ◇◆

 
 
 
 
 
 
 
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2022年9月号より
漂流する行政デジタル化 こうすれば変えられる
漂流する行政デジタル化 こうすれば変えられる

コロナ禍を契機に社会のデジタルシフトが加速した。だが今や、その流れに取り残されつつあるのが行政だ。国の政策、デジタル庁、そして自治体のDXはどこに向かうべきか。デジタルが変える地域の未来。その具体的な“絵”を見せることが第一歩だ。


新着記事

»もっと見る