2024年11月21日(木)

未来を拓く貧困対策

2022年9月12日

 前回「ヤングケアラー支援へ 知るべき現場とのギャップ」では、子どものいる困窮世帯の4人に1人、生活保護世帯の4割がヤングケアラーであるという調査結果を紹介した。困窮世帯のヤングケアラーは、「病気や障害で働けない親を、子どもが支える」というわかりやすいストーリーでは語ることができない。

(fiorigianluigi/gettyimages)

 前回に引き続き、アスポートで代表を務める土屋匠宇三さん(37歳)が語るエピソードから、ヤングケアラーの現実をみていこう。見えてくるのは、虐待とヤングケアラーとの切っても切れない関係である。

 なお、個人が特定されないように登場人物は仮名とし、世帯構成や子どもの年齢などは最低限の改変を行っている。

「母さんが家出した」

 アスポートの女性支援員の携帯電話が鳴ったのは、学習教室も終わり、ようやく一息ついた20時を過ぎたあたりだった。電話をかけてきたのは、小学5年生のアカリ。つい先ほど、学習教室から自宅まで送り届けたばかり。聞けば弟たちも、母を探すために家を出てしまったという。

 泣き出してしまったアカリをなだめながら、まだ事務所に残っていた同僚と上司に声をかける。「とにかく家に行ってこい」。上司の声を背中に聞きながら同僚の男性支援員とともに、事務所を飛び出した。

 アカリの家は、4人家族。長女のアカリの下に、小2と小1の2人の弟がいる。母は介護士のパートとして働いている。父はいない。

 アカリは週に3回通うアスポートの学習教室で、大学生のお姉さんに勉強を教えてもらっている。弟も通わせたいが、学習教室に通えるのは小3からという決まりになっている。

 母からは、「弟たちの宿題はあなたがみてやってね」と言われていた。もう夏休みも終わろうとしているが、アスポートに通っていない弟たちは夏休みの宿題には手をつけていない。何度かやらせようとしたが、弟たちは言うことを聞かなかった。忙しそうにしている母には、とても相談できなかった。


新着記事

»もっと見る