2024年12月27日(金)

Wedge REPORT

2024年7月13日

 京都というと、遷都後の平安時代以降の仏教・寺院というイメージが強いかもしれない。だが、遷都前からの歴史の古い神社もじつは多く、これらは平安時代以降のイメージに隠されてきた。意外にも、京都市周縁部には、平安京成立以前から祀られていた古社が多い。ここでは京都・太秦の地に立つ異形の「三柱鳥居」について取り上げる。
*この記事は、『京都古社に隠された歴史の謎』(古川順弘著、ウェッジ刊)から一部を抜粋したものです。

秦氏の里に鎮まる木嶋坐天照御魂神社

木嶋坐天照御魂神社(著者撮影)

 京都・太秦にある大酒神社から東に10分ほど歩くと、木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社の鳥居前に出る。現在の祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とほか4神。社名の「木嶋」は社地一帯の古地名で、そのため「木嶋社」を通称とする。現在は宅地に囲まれているが、かつては木嶋という名にふさわしく、周囲には巨樹が繁茂し、境内にある「元糺(もとただす)」と呼ばれる池の水量も非常に豊かだったという。境内社に養蚕(こかい)神社があるため、「蚕の社」という通称もある。

 創祀年代は不詳だが、史料上の初出は『続日本紀』大宝元年(701)4月3日条である。「木嶋神の神稲をこれ以後、中臣氏に給する」というのがその内容である。元糺の池には四季を問わず豊かな水が湧き出たためか、平安時代には祈雨の神としてとくに信仰された。

 そして、史料上の裏付けはないものの、太秦という土地柄から、木嶋社はかなり古くから秦氏によって祀られていたのではないか、太秦の秦氏の氏神ではないのか、といったことがよく言われてきた。境内社の養蚕神社が秦氏の職掌である養蚕・織物の祖神を祀っていることも、秦氏との深い関わりを想像させる。


新着記事

»もっと見る