2024年10月13日(日)

JAPANESE, BE AMBITIOUS!米国から親愛なる日本へ

2024年10月13日

部分最適化だけでは
大きな価値はつくれない

 米国はいわずと知れた自動車大国だが、カリフォルニア州で最もよく見た自動車の一つが、テスラの電気自動車(EV)だ。日本でも目にする機会は増えているが、その頻度には圧倒的な差があった。実はEVをめぐる認識についても、フレーミングによって大きく変わると櫛田氏は説明する。

 「自宅で充電できないのは不便なので『集合住宅にEVは向かない』という言説は、日本では常識になりつつあります。ただ、私自身もEVユーザーですが、自宅で充電することはほとんどありません。充電する設備がこの街にはあふれているからです。

テスラの車内に設置されたモニター。赤いポイントは、充電設備がある場所を示しており、充電切れになることなく米国を横断することも可能だ(KENJI KUSHIDA)

 『充電時間が長くかかるから不便』という認識も根強くあります。確かに充電時間が短い設備を選択しても40分程度は必要ですし、長ければ8時間ほどかかります。ただし、ここでの『長さ』の基準は、多くの人がガソリン車での給油をイメージしています。私はオフィスで仕事をしている間に充電するのが日課なので、迷わず8時間かかる設備で充電します。40分で終わると逆に困るのです。もちろん、ちょっとした買い物に行く時には40分で終わる設備を選びます」

 近年、TPOに応じてユーザーが「選択」できる仕組みが、櫛田氏の住むこの街のみならず、米国中で構築され始めているという。もはや「満タン」にすることも当たり前ではないのだ。

 「どれほどガソリン車の燃費を向上させても、それがEVになることはありません。ユーザー視点に立ち、『充電設備が少ない』ことがモビリティーを普及させる一つの障害なのであれば、それを解消していくことが企業としても、社会としても重要なのではないでしょうか」

 日本には数々の社会問題があり、どれも解決に向けた対応が急務である。だが、目先の短期的な対応だけで問題が解決したかのように錯覚している状況も見られる。

 「米国から日本を見ていて感じるのは、『部分最適化は得意ですが、全体最適を生み出す力が弱い』ということです。

 例えば近年、高齢ドライバーのペダル踏み間違い事故防止のため、急発進抑制装置が搭載された自動車の購入に補助金が出る制度ができました。確かに高齢者の事故防止には一定の効果があるかもしれませんが、統計的には若者が起こす事故のほうが圧倒的に多いのです。この根本的な問題にどう対応していくべきかを考える必要があります」

 誰を守り、誰の困り事を解決していくのかは、部分最適でなく、全体最適で考える必要があるということだ。

 「必ずしも『社会課題』として難しく考える必要はありません。結局、社会や組織は個人の集積なので、身近なところから『あったらいいな』を実現していくことが大切なのです。そして、『日本でもできるよ』という前向きなムードをつくっていきたいですね」

 
Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2024年8月号より
JAPANESE, BE AMBITIOUS! 米国から親愛なる日本へ
JAPANESE, BE AMBITIOUS! 米国から親愛なる日本へ

コロナ禍が明けて以降、米国社会で活躍し、一時帰国した日本人にお会いする機会が増える中、決まって言われることがあった。 それは「アメリカのことは日本の報道だけでは分かりません」、「アメリカで起こっていることを皆さんの目で直接見てください」ということだ。 小誌取材班は今回、5年ぶりに米国横断取材を行い、20人以上の日本人、米国の大学で教鞭を執る研究者らに取材する機会を得た。 大学の研究者の見解に共通していたのは「日本社会、企業、日本人にはそれぞれ強みがあり、それを簡単に捨て去るべきではない」、「米国流がすべてではない」ということであった。 確かに、米国は魅力的な国であり、世界の人々を引き付ける力がある。かつて司馬遼太郎は『アメリカ素描』(新潮文庫)の中で、「諸民族の多様な感覚群がアメリカ国内において幾層もの濾過装置を経て(中略)そこで認められた価値が、そのまま多民族の地球上に普及する」と述べた。多民族国家の中で磨かれたものは、多くの市民権を得て、世界中に広まるということだ――


新着記事

»もっと見る