2024年11月22日(金)

Wedge REPORT

2014年3月1日

我々日本人は利用すべき?

 基本的に日本円を使っている日本人であれば、通貨は安定しており、ビットコインの使用に切迫するということはあまり考えにくい。

 例外があるとすれば、頻繁に海外との小額決済をする者や、匿名性の高い取引をスムースにしたい人であろうか。

 大金を送金する際に手数料を安くしたいという使い方も想定されるが、現状ではそれ以上に交換レートのボラティリティ(値動き)が高すぎるため、そのメリットは少ないようにも思う(2~3%の手数料節約のために、10%以上のプライスの変動を覚悟しなければならないといった状況もある)。

 あとは、そのボラティリティの高さゆえ、投機目的(ギャンブラー)の参入も考えられるが、前述のようにビットコインのアカウント開設のための本人認証のハードルは現状でかなり高いため、とくに熱心に使いたいと思う者でない限り、わざわざ手を出すような状況でもないようにまずは思われる。

ビットコインの通貨供給量設計

 ビットコイン自体の価値、利用者としての使い勝手をこれまで見てきたが、これはミクロ経済学的な視点である。つぎに、ビットコインという存在の、マクロ経済に対する影響を考察してみよう。

 ビットコインを新たな通貨として考えるとき、これはマクロ経済学的には「通貨供給」として認識される。既存通貨との交換レートが成立している以上、ビットコインの流通量は、そのまま新たなマネーサプライだと考えることができる。

 その発行数量は、最終的には約2100万枚となる。暗号解読により元の台帳に取引履歴を付け足す際のビットコイン取引記録のひとまとまりの最小単位を「ブロック」と呼ぶが、追加の21万ブロックごとに供給量は半減していき(50枚、25枚、12.5枚・・・・)、6,929,999ブロックで最後の1単位が供給される。現状での発行量は約1200万枚ほどだ。

 供給数量には上限があるものの、それは現在を生きる人間にとってはかなり先であり、実感値ではビットコインは常に増えていると考えていい。1ブロックは10分ほどで処理されるように暗号の難易度設定は調整されている。つまり現状で21万ブロックを通過する時間は約4年であり、2140年後に最後の供給が終わる。


新着記事

»もっと見る