2024年11月25日(月)

学びなおしのリスク論

2014年10月14日

個人の暮らしの中で役立てる

 気候リスクの評価と管理を、私たち個人の暮らしの中で活用しようとしたらどうなるか。

 例えば、2週間後に控えたマラソン大会。これも2週間先までの7日平均気温の予測を活用することができそうだ。「暑いと予想されていれば、当日までに体を暑さに慣らしておく対策を打てます。逆に向こう1週間は暑いものの、その後は気温が下がり気温の変動が大きいといった予想があれば、体調管理に気をつけることが一つのリスクマネジメントになります」。

 また、寒冷地への中長期の出張では、そこに長らく滞在するために気候リスクマネジメントの考え方を当てはめられそうだ。まず、滞在期間の現地と出張先の気温の違いを平年値から把握しておく。それとともに、2週間先までの気温の確率を把握することができれば、より適切に防寒への備えもできるだろう。

 考えてみれば、私たちは、明日、週末、数日後の天気がどうなるかの情報を把握し、寒い場合はこういう準備をする、また雨の場合はこういう過ごし方をするといった計画を立ててきた。そう、リスクマネジメントという言葉や概念を用いずとも、リスクマネジメントをしてきたのだ。

 日本人はリスクや確率でものごとを判断するのが苦手と言われてきた。しかし、中三川氏は言う。「気象の話をすれば、かならずしもそうではないと思います。天気予報の降水確率が30%であれば折りたたみ傘を持ち、50%だったら丈の長い傘を持つといった行動をとっているのですから」。

 難しそうなリスクという概念について考える上で、天気という題材は最も身近なよい教材といえそうだ。

◎今回のまとめ◎
・気候リスクは、気候によって影響を受ける可能性のこと。「異常気象などの起こる可能性  × その影響の大きさ」で求められる。
・自分のデータと気候のデータを同じグラフで示すと関連性が見えてくる。さらに気象予報と組み合わせれば、効果的なリスクマネジメントも可能。
・天気の話は、リスクやリスクマネジメントを認識する上での良い教材でもある。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る