2024年4月19日(金)

対談

2015年4月13日

丸山:中途半端に解放してややこしくなったのが日本の林業で、解放の途上で進駐軍の統治が終わってしまった。大山主がいるところと小規模山主が多いところで、資源管理に大きな差が出ています。小規模山主が多いと生産性が落ちやすく、そのような場所では土地を売ることでしか利益を得られなくなってしまいます。

久松:当初は、細分化して渡すことがモチベーションの向上につながって、山の管理にも良いはずだというロジックはあったわけですよね。

丸山:ただ、大規模化だけが答えというわけではなくて、ちょっと変わった取り組みもあります。マンションの区分所有と仕組みが似ていて、区分所有者が共有組合を作って山を一元管理する。みんなでお金を出して、そこから得た収益を分配する仕組みです。畑でもそれは成り立つのかなとは思いますね。

久松:そうですね。株式会社で行われている所有と運営の分離みたいな話ですし、やればいいと思いますよね。

――既存の森林組合とは何が違うんですか?

丸山:森林組合は山主から請け負って作業をするものなので、自ら所有はしていないんですよ。

久松:たとえて言えば「利用権の証券化」のような仕組みができれば、所有だけをすることもできる。今の制度では所有権がほかの権利も包含していて、権利を分けるには民法も変えなければいけないだろうから簡単じゃないけど そういう可能性もあるわけですよね。

丸山:漁業もそうですけど、やり続けることが前提の制度設計になっている。家業に対して権利を与えるという形で、代替わりで終わることを想定していないんです。

久松:撤退のない世界ですね。参入を想定していないのも問題だけど、そっちも大問題ですね。


新着記事

»もっと見る