2024年4月20日(土)

オトナの教養 週末の一冊

2015年5月29日

 軽薄な言い方かもしれないが、「死ぬまでに読んでおきたい本」があるとすれば、本書はまちがいなく、その候補に挙げられるべきだろう。願わくは、死ぬ間際でなく、人生のなるべく早い時期がいい。

『人類が知っていることすべての短い歴史』(ビル ブライソン 著、楡井 浩一 翻訳、新潮社)

 文庫上巻の背表紙に「こんな本が小学生時代にあれば・・・・・・」とあるが、本書を読み終えたいま、もっと早く出会っていれば、という苦い後悔と、何はともあれ出会えてよかった、という幸福感とがないまぜになった複雑な心境である。人生の後半に出会った恋人たちのようだ。

 2006年に出た邦訳を幸運にも読まれた方々は、解説の成毛眞氏によると、厚さ4.5センチ、重さ655グラム(!)もの単行本を持ち上げるという「修行」を課されたそうだが、ほとんどの読者は、「一週間もしないうちに読み終わったのだ」という。あまりの面白さに、ページをめくる手が止まらないのだ。

 それがこのほど、体力に自信がなくても読める文庫本になったのだから、読まない手はない。

旅行作家が覚えた「切迫した不快感」

 訳者によると、著者のビル・ブライソンは米国アイオワ州生まれ、イギリス在住の旅行記作家。「笑い話のネタを探しに旅に出て、そこで出会った風物をおもしろがり、返す刀で自分を茶化すという形の、いわば珍道中ルポ」が、至芸とも呼ぶべき軽妙な筆致で人気を博しているとか。

 「科学がこの上なく退屈なものだと信じ込んで」育ったベストセラー作家が、ある日、「太平洋の上空を飛ぶ飛行機の窓から、月に照らされた海をぼんやり見つめながら、ふと、自分の生涯唯一のすみかである惑星について何も知らないことに気づき、切迫した不快感を覚えた」ことから、本書は生まれた。

 <例えば、なぜ海の水は塩辛くて、五大湖の水はそうでないのかを、わたしは知らなかった。大まかな理屈さえわからないのだ。海は年月とともにしょっぱくなっていくのか、あるいはその逆なのか。そして、海の塩分濃度をわたしは気にするべきなのか、しなくていいのか(とても痛快な気分でみなさんにお伝えするが、一九七〇年代後半まで、科学者たちもこれらの疑問に答えることができなかった。彼らは、あまり大きな声でそれを言っていなかっただけだ)。>


新着記事

»もっと見る