2024年12月10日(火)

オトナの教養 週末の一冊

2015年9月20日

 〈あとがき〉に、本書は「アメリカ史に登場する反知性主義のヒーローたちを追ったもの」とある。「反知性主義」とは、初期ピューリタンの極端な「知性主義」への反動により生まれたアメリカ固有のイデオロギーで、宗教的使命感を帯びた反権威主義のこと。

 主役は信仰復興運動(リバイバリズム)を担った巡回伝道者たちだ。素朴な福音メッセージを唱え独立前の全米を席巻した「神の行商人」ホイットフィールド、生涯50万人を回心させ奴隷廃止にも貢献したフィニーや、信仰とビジネスを結びつけた19世紀末のムーディ、そして赤貧から身を起こし「アクロバット説教」によって大統領の友人にまで登りつめた20世紀初頭のサンデーなど。

 「日本の反知性主義は単なる反・知性ですが、源流は宗教絡みなんですね」

 「はい。5年前のアメリカ学会のシンポジウム・テーマに、率直、素朴、浅薄なアメリカ文化の底流をなす国民精神として選んだのが反知性主義です。出版がたまたま日本版反知性主義の本と重なり、結果的に思わぬ注目を浴びラッキーでした(笑)」

 キリスト教社会でアメリカのみに見られる反進化論も反知性主義の産物だが、それは科学に対する反対ではない。連邦政府という「権力」が、家庭教育(子どもに何を、どう教えるか)にまで踏み込んでくることに対する警戒心、嫌悪感なのだ。

 リバイバリズムを受け継ぐ反知性主義は「野卑だが民主的」、権力・権威に怯まず向き合う根拠をアメリカ国民に提供した。銃規制反対や中絶反対、オバマ大統領の医療保険改革に対する根強い拒否感もそうだ。


新着記事

»もっと見る