2024年12月22日(日)

「資格王子」のワンポイントレッスン

2016年10月25日

 前回、『なぜ「中小企業診断士」は最も取りたい資格なのか?』をお伝えしたが、今回は勉強法について解説していく。

 試験勉強を始める前に、是非皆さんにお伝えしたいことがある。それは、範囲が膨大な中小企業診断士の勉強を始めるうえで、「間違った勉強法は命取りになる」ということだ。

 命取りとは大げさなと思う方もいるかもしれないが、

・社会人は勉強時間が限られていること。

・間違った勉強法を進めていくと、本来受かるはずの試験に落ち、また1年持ち越しになること
を鑑みると、あながち間違った表現ではないだろう。

 特に前回、この資格のメインパーソンとして紹介した40代、50代の方であれば社内での責務も多く、勉強時間が限られることが予想される。だからこそ是非一読いただき、資格試験合格を目指していただければと思う。

iStock

「年齢」は勉強の言い訳にはならない

 中小企業診断士の1次試験は、経済学や会計、経営情報システムなどの全7科目マークシート形式で行われる。7科目ともに範囲は膨大であり、その知識量が2日間にわたって試される。さらに、各科目の総合平均点は60点以上をとらなければならず、1科目でも40点未満があれば平均60点を超えていても不合格というなかなかの関門だ(今年は59%の正答率がボーダーライン)。

 ここで心配になるのが「7科目分の記憶量をずっと保っていられるのか」ということではないだろうか。

 私のところにも記憶に自信がないとの相談がくるが、自信をもってお伝えしたい。記憶力と年齢は関係ない。これは近年の脳科学でも解明しており、大人も子供も記憶力に違いはない。

 なぜ大人は「記憶力が落ちた」と感じやすいかと言うと、子供は思い出せなくても気にしないが、大人は「ああ、年をとったからだ」という解釈をしてしまうためだ。なので、そもそも記憶力は年齢が原因ではないということを認識していただきたい。


新着記事

»もっと見る