2024年11月24日(日)

幕末の若きサムライが見た中国

2016年11月3日

 明治維新に先立つこと5年。文久2(1862)年もまた、多事多難の年であった。

 1月には水戸藩士が老中安藤信正を坂下門外に急襲し、4月には薩摩藩内尊皇派粛清事件とされる所謂「寺田屋騒動」が発生している。生麦事件が起こったのは8月で、9月に行われた朝議は攘夷と決した。翌文久3年早々、京都で新選組が結成されている。

 陽暦この年の5月27日に当たる「文久二年壬戌四月二十九日」、徳川幕府が英国から購入し、貿易の可能性を探る目的で上海に派遣した木造船の千歳丸が、長崎港を出港した。咸臨丸の太平洋横断に遅れること2年のことである。因みに、この年は清朝年号の同治元年。富強をめざした洋務運動が緒に就いき、アメリカでは南北戦争が闘われていた。

 徳川幕府が第一次鎖国令を発した1633(寛永十)年以来、日米和親条約が結ばれた1854(安政元)年までの間、我が国はわずかにオランダと中国(明朝・清朝)とは通商関係にあったが、それ以外の諸外国との交流を絶った。長崎の出島を拠点にオランダ・中国との交易は継続していたものの、日本人がオランダや中国に出向いたわけではない。いわば一方的な関係だった。その間、日本人が中国の国情を知る手段は漢字で記された文書しかなかった。いわば日本人はバーチャルな中国像を描いていたということになる。

iStock

バーチャルな中国像を打ち破る

 そのバーチャルな中国像を打ち破り、生身の中国と中国人に接し、その姿を日本に伝えたのが千歳丸に乗り組んだ若者たちであった。そのなかの1人が記す『海外日録』の和綴じ本の表紙には「室町以来希有」と記されている。この6文字からは、逼塞する徳川幕藩体制の日本を飛び出し、海外を知ろうという若者の高まる胸の鼓動が聞こえてくるようだ。

 千歳丸の上海訪問から現在までの150年ほど、日本も中国も激動に次ぐ激動の歴史を歩み、日中関係もまた激変に次ぐ激変を繰り返してきた。この間、千歳丸で上海に向かった若者をはじめとして数限りない有名無名の日本人が中国各地を歩き、生身の中国人に接し、自らの思いを綴り、紀行文として残してくれている。

 それぞれの時代環境、それぞれの社会的背景で、中国と中国人に対する思いは当然のように違っている。時に悪しざまに罵り、懲罰すべしと訴え、侮蔑・嫌悪し、一転して際限なく崇め奉る。先人が綴る紀行文の数々を、年代を追って読み進むうちに何故か不思議な思いに駆られた。はたして先人が語る中国、或いは中国人論は、じつは中国という鏡に映しだされた日本人の自画像ではなかろうか、と。


新着記事

»もっと見る