Wedge

お知らせ

  • Wedge2月号『資本主義の転機 日本と世界は変えられる』
  • ひととき2月号『本多静六 永遠の森をつくった明治人――』
  • 新刊書籍『超約版 論語と算盤』

2021年1月28日(木)

メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • ファンションとAIとブロックチェーンとTOKYO

    2019/03/16 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会の後期5回目最後に登壇するのは日本IBM 佐々木シモン氏である。サンフランシスコ、ニューヨーク、ロンドン、東京を始めとする10ヶ国以上に拠点を置くワールドクラスのチームIBM Develop…

  • カブキスキャナーがファッション業界をAI化する!

    2019/03/15 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会の後期5回目後半に登壇するのはファッションベンチャーのニューロープの代表取締役 酒井聡氏である。ルグランがファッション分析用のAIとして活用している「♯CBK scnnr」(カブキスキャナー…

  • AWSのクラウドサービスが AI を加速する

    2019/03/09 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会の後期3回目に登壇するのAWS(アマゾン ウェブ サービス ジャパン)パブリックセンター技術本部 本部長 福与直也氏である。クラウドサービスがAIに欠かせない存在であり、IT業界の革新的な技…

  • Twitterが収集したビッグデータ活用法

    2019/02/11 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会の後期2回目に登壇するのTwitter Japan代表取締役 笹本裕氏である。1988年にリクルートに入社、MTVジャパン、マイクロソフトなどを経て2014年にTwitter Japan社長…

  • ゲームデザイナーが明かすゲームと脳の密接な関係

    2019/02/08 ゴン川野

    ゲームデザイナーの安原広和氏。セガでソニックを制作し、その後、NaughtyDogに参加し『ジャック×ダクスター』シリーズや『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』を開発。北米バンダイナムコ社を経て、2012年4月よりNintendo S…

  • 青学短大生のファッションをAIが判定した!

    2019/02/06 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会の後期5回目に登壇するのはルグラン・泉浩人氏である。慶應義塾大学経済学部卒、米国ジョージタウン大学MBA修了。三井銀行、フォード自動車等を経て、オーバーチュア(現ヤフー)の日本進出に参画。2…

  • ドローンと個人が作る新しい世界地図

    2018/11/24 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会の後期1回目の後半に登壇するのは青山学院大学 地球社会共生学部教授で、クライシスマッパーズ・ジャパン代表の古橋大地氏である。古橋氏が語るのはドローンの空撮データから作る著作権フリーの地図デー…

  • 空の産業革命はすでに始まっている

    ドローンの歴史と発展と未来

    2018/11/23 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所設立記念講演会が、前期6回にわたりおこなわれ、好評を博したため後期6回が追加された。これはドローンとマッピングをテーマにした後期1回目の講演の要約である。最初に登壇したのはドローンの専門家であり、cres…

  • 『世界の中心で、愛をさけぶ』著者の人間創成とし…

    青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(6)片山恭一氏

    2018/08/11 ゴン川野

    シンギュラリティ到来が2045年だとすると、我々はシンギュラリティに向けて何をすればいいのか。全く未知の世界が訪れると思うんですね……。

  • シンギュラリティを邪魔する「日本語の壁」とは?

    青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(5)斎藤由多加氏

    2018/08/04 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所の設立を記念した講演会の内容を、6回にわたり掲載していく本連載。第5回は、「AI 開発で明らかになった”日本語の正体”」と題して、シーマン人工知能研究所所長の斎藤由多加氏が、6月24日に講演した内容を紹介…

  • シンギュラリティは英語圏から起こる!

    青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(4)江藤哲郎氏

    2018/06/22 ゴン川野

    青山学院大学シンギュラリティ研究所の設立を記念した講演会の内容を、6回にわたり掲載していく。第4回は、「AIの首都シアトルとスタートアップエコシステム」と題して、Innovation Finders Capitalを運営する江藤哲郎氏が6…

  • AIを進化させるには、ビッグデータが必要不可欠

    青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(3)柴国強氏

    2018/06/20 ゴン川野

    ディープラーニングと切っても切れないのがビッグデータである。データの量が多ければ多いほど、規則性や関連性を発見する精度を上げることができるのだ。では世界一人口が多い国、中国共産党が統治する中国はどうなのだろう。

  • シンギュラリティが実現する自動運転車社会

    青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(2)中島聡氏

    2018/05/20 ゴン川野

    シンギュラリティの定義は、人工知能が人工知能を設計すること。つまり、人間がおいてけぼりになってしまう。シンギュラリティは人間の知能を超える通過点ではなく、その先の話であり、際限なく進化が始まる。その結果、生まれてくるのがロボットであり、自…

  • シンギュラリティにも負けない松下幸之助の魂

    青山学院大学シンギュラリティ研究所 講演会(1)岩谷英昭氏

    2018/05/03 ゴン川野

    シンギュラリティが起こっても変わらないもの、AIにはできず人間にしかおこなえないことがきっとあります。

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1「インスタ映え」はいい加減に ニュージーランド観光局、…
  • 2「半導体が足りない!」その理由とは?
  • 3電力逼迫の影で議論が進む「非効率石炭火力」の退出
  • 4新型コロナは食品から感染する?専門家に聞いてみた
  • 5退路を断たれた楽天・石井一久「GM兼監督」の行く末
  • 6特派員の見た「人間バイデン」、ある時は強面、ある時は皮…
  • 7バイデン氏のEV化計画は実現するか
»もっと見る
  • 1トランプ氏弾劾の勢い失速、上院裁判2月9日開始、無罪濃厚
  • 2「半導体が足りない!」その理由とは?
  • 3これぞ動かぬ証拠 ‶新疆ジェノサイド〟示した中国統計…
  • 4電力逼迫の影で議論が進む「非効率石炭火力」の退出
  • 5中国軍とインド軍、国境地帯で衝突か インドで報道
  • 6前米大統領が直面する深刻な借金問題
  • 7電気料金はなぜ突然10倍にもなるのか、再度問う「電力自…
»もっと見る
  • 1前米大統領が直面する深刻な借金問題
  • 2これぞ動かぬ証拠 ‶新疆ジェノサイド〟示した中国統計…
  • 3電気料金はなぜ突然10倍にもなるのか、再度問う「電力自…
  • 4新型コロナのワクチンを打つ前に知っておきたいこと
  • 5トランプ氏弾劾の勢い失速、上院裁判2月9日開始、無罪濃厚
  • 6「半導体が足りない!」その理由とは?
  • 7洗剤の不要のコインランドリーが世界を変える
»もっと見る
  • 1電気料金はなぜ突然10倍にもなるのか、再度問う「電力自…
  • 2レームダック大統領が味わう落日の悲哀
  • 321世紀を水素の世紀にするカギは電気、気候変動対策の主…
  • 4EV用バッテリーの覇権争いが始まった
  • 5身内からもパージされるトランプ
  • 6「2021・01・06」アメリカ恥辱の日
  • 7米国は再び偉大にならなかった
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • K-POP歌手、オリエンタリズムに挑む 「Yellow…
  • 米政府、国内テロの脅威「高まったまま」 バイデン政権発…
  • 「インスタ映え」はいい加減に ニュージーランド観光局、…
  • EU、アストラゼネカに英工場製のワクチン供給を要求 域…
  • バイデン氏、気候変動対策の大統領令に署名 前政権から大…
  • IOC会長、東京五輪の「安全な」開催を主張 無観客に初…
  • 「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」 コロナ禍で式…
BBCページへジャンプ
  • 月刊「Wedge」

    特集:資本主義の転機

    »詳細を見る

    新型コロナウイルス感染症が世界に甚大な影響を与えている。そして今、人々が幸せになるために生まれた資本主義は大きな試練に直面しているが、世界は有効な解決策を示せずにいる。21世紀を生きる人類は、新型コロナだけでなく今後もさまざまな「リスク」…

  • 月刊「ひととき」

    特集:本多静六

    »詳細を見る

    本邦初の林学博士であり、「日本の公園の父」でもある本多静六は明治神宮に人工の森をつくった人物です。彼が目指したのは、人の手を介さずとも100年、200年と永遠に存続する森。それはいわば命を吹き込むこと──。神宮の杜はその願い通りに成長し、…

  • ウェッジの書籍

    【近刊】
    中学受験 合格する子のお父さん、受からない子のお父さん(仮)

    »詳細を見る

    「エクセル父さん」「方程式父さん」がお子さんの足をひっぱる!

スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2021 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジの書籍