最新記事一覧
「BBC News」の記事一覧はこちら-
2025/04/10 吉永ケンジ
韓国憲法裁判所が尹錫悦大統領に罷免を言い渡し、6月3日に大統領選挙が行われる。韓国の新政権は、国論の分裂と複雑化した国際環境の中で、通常与えられる約2カ月の政権移行期間もなく、選挙直後から難しい政権運営を迫られる。
-
2025/04/10 中村繁夫
日本は世界第6位の領海・排他的経済水域(EEZ)を持つ国で、この海域には鉱物資源が存在しているとされる。これらの海洋鉱物資源には、海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、レアアース泥などがあり、それぞれに含まれる金属や存在する…
-
『「教えない」から学びが育つ』特別対談【後編】
2025/04/10 山本崇雄変化する社会の中で、陸上という競技を通して、人生を生きる上での大切な考え方を選手たちに身につけてもらいたいという青学陸上部の原監督。教育もスポーツも、結果よりも「成長」というプロセスを価値づけることが重要である。
-
2025/04/10 岡崎研究所
トランプ政権が米国第一主義に基づく選択的対外関与の姿勢を強め、同盟国を特別扱いしない中で、欧州諸国と日本・韓国を含むアジアの民主主義国が防衛政策を再検討する必要性が高まっている。日本は防衛費が低いとされ、再検討が求められている。
-
2025/04/09 吉田哲
「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が展開する「2馬力選挙」はじめSNSなどを活用した〝新たな選挙活動〟が混乱を引き起こす。既存メディアは手をこまねくしかないのか。千葉県知事選を地元紙の千葉日報がどう報じたのかを見ながら考えてみたい。
-
2025/04/09 山本隆三
自動車への関税と「相互関税」は、世界中の市場で株安を引き起こした。多くのメディアが世界の景気後退を招くと非難するトランプ大統領の関税の理屈は何だろうか、また自動車産業への影響はどの程度あるのだろうか。
-
『「教えない」から学びが育つ』特別対談【前編】
2025/04/09 山本崇雄箱根駅伝で圧倒的な強さを誇る青学・陸上部を率いる原監督。「教えない授業」を実践する山本崇雄先生。陸上界、教育界それぞれで、子どもの主体性を育て、自由と多様性を重視するそのスタイルはどのように確立されたのか。
-
2025/04/09 岡崎研究所
トランプ大統領は中国の攻撃から台湾を守ってくれるのか、不安がくすぶる中、安全保障に関する台湾の報告書は、台湾の安全にとって米国の支援は不可欠だと述べ、米国との安定した関係を望んでいることを示した。
-
2025/04/08 原田 泰
多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)を意味する(DEI)という言葉や「脱炭素」が世界中の会社で流行っていた。しかし、トランプ政権が反対する政策を進めると、米国を中心に“撤退”を表明しつつある。…
-
2025/04/08 斎藤 彰
米国のトランプ大統領はなぜ、ロシアのプーチン大統領に融和的態度をとり続けるのか――。その背景として見逃せないのが、いまだに全体像がつかめない過去5回の謎めいた両国首脳会談だ。
-
2025/04/08 河治良幸
森保一監督が率いるサッカー日本代表は北中米W杯に向けたアジア最終予選で世界最速の予選突破を決めた。来年夏に行われる本大会に向けて期待が高まる。日本サッカー協会が掲げる「2050年までにW杯優勝」という目標に向け、日本代表は何を強化していく…
-
2025/04/08 岡崎研究所
トランプ大統領のお気に入りでウクライナ和平交渉を担当するスティーブ・ウィトコフ特使は、ロシア側に言いくるめられている。ウクライナ問題のほか、中東特使もやっており、ガザ戦争の問題も担当している。米外交に大きな影響力を持つとみられる。
-
2025/04/07 真田康弘
太平洋で漁獲されるサバが近年不漁に喘いでいる。資源の減少が一つの要因で、北太平洋漁業委員会で、マサバ漁獲枠を一定程度削減する合意が成立したが、削減幅は十分と言うには程遠く、資源状態とは大きなギャップが存在している。
-
2025/04/07 渡辺好明
米国のトランプ大統領が「相互関税」を発表。一方、日本政府はコメ輸出拡大する目標を掲げた。今後、農産物輸出は「ディール」が伴う。コメ輸出を拡大するためにも、関税や国際価格と渡り合う必要が出ている。
-
2025/04/07 岡崎研究所
ウクライナ戦争の停戦協議の中で、トランプ大統領がウクライナのザポリージャ原発の所有・管理を念頭に置いている。トランプとしてはウクライナの安全保障を全く考えていないとは言わないが、主眼はむしろロシアとのビジネス関係再開の展望にある。
-
2025/04/06 葛西龍樹
急性中耳炎は、プライマリ・ケアの現場でよく遭遇する疾患である。大人も罹患するが、子供で多く認められる。子どもの場合、症状をうまく言葉で表現できないことが多く、対応が必要となる。
-
『季節外れの南インド、迷走彷徨の果てに』第12回
2025/04/06 高野凌他国ではほとんど体験しないインド旅行の特徴は頻繁に青少年男子からスマホの自撮りによる写真撮影を依頼されることだ。男子グループが近づいて来るとスマホを用意していて即座に古希爺を取り囲みセルフィ―が始める。出来栄えを確認して数回取り直しをする…
-
『家政婦のクロミは腐った家族を許さない』『地獄の果てまで連れていく』も
2025/04/05 田部康喜深夜ドラマは珠玉の短編である。民放の無料配信サイトのTVerのドラマ部門のランキングでは、ゴールデンタイム帯のドラマの数々をしのぐこともある。Netflixに配信して制作費用でははるかに及ばない作品群とも人気を張り合っている作品もある。
|
|