Wedge REPORT
ビジネスの現場で日々発生しているファクトを、時間軸の長い視点で深く掘り下げて、日本の本質に迫る「WEDGE REPORT」。「現象の羅列」や「安易なランキング」ではなく、個別現象の根底にある流れとは何か、問題の根本はどこにあるのかを読み解きます。

-
2018/11/19 木村麻衣子
首都圏を中心に風疹が猛威を振るっている。患者は30代~50代の男性が多く、この世代に抗体を持つ人が少ないことが報道などで知られるようになってきたが、実際ワクチン接種という行動に移す人がどれほどいるのだろうか。
-
2018/11/17 イノウエヨシオ
一般避難所では避難生活が困難な、高齢者や障害者、妊婦など、災害時に援護が必要な人たち(要配慮者)に配慮した避難施設として市町村によって指定される「福祉避難所」と、「タイムライン防災」について解説する。
-
拙速な議論は将来に禍根を残す
2018/11/16 島澤 諭深刻化する一方の人手不足に対処するため、また、国際競争力の維持を優先し賃上げに消極的な産業界からの強い要請を受け、安倍内閣では、外国人労働者の受け入れを拡大する「入管難民法改正案」を12月10日の今国会の会期末までに成立させ、来年4月1日…
-
-
国交省が米グーグルのフォーマットを採用
2018/11/01 櫻井俊利用者が経路検索を行っても、選択肢として表示されないことが多かった路線バス。ITの進化によって、バス事業者自ら情報を提供し、利便性の向上を図る取り組みが広がっている。
-
2018/10/31 松尾康憲
財産管理にばかり重きを置いた専門職後見人に対する非難の声が高まり、最高裁も従来の制度運用を改めると明言した。実践されるかどうか、国民目線で検証し続ける必要がある。
-
2018/10/30 新田日明
ガラタサライの長友佑都が24日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)のホームでのシャルケ戦に先発出場したものの、試合終盤で肺を負傷。途中交代に追い込まれた。苦難に陥りながら這い上がった経験の持ち主だからこそ、今の窮地からも必ずや這い上がれ…
-
2018/10/30 松尾康憲
認知症などで判断能力が低下した人の財産管理や身上監護を親族や弁護士などが行う成年後見制度。しかし、この運用があまりにも杓子定規で、制度を利用したがために、逆に苦しめられる境遇に陥る人が少ない。ここでは裁判所に母親の「後見人失格」の烙印を押…
-
2018/10/29 松尾康憲
認知症などで判断能力が低下した人の財産管理や身上監護を親族や弁護士などが行う成年後見制度。しかし、この運用があまりにも杓子定規で、制度を利用したがために、逆に苦しめられる境遇に陥る人が少ない。ここでは裁判所に母親の「後見人失格」の烙印を押…
-
車載センサーの情報まで共有する欧米
2018/10/26 櫻井俊スマホの普及と車のコネクティッド化が進み、走行情報が遠隔で取得できるようになった。しかし、道路交通情報の世界では20年前のシステムを引きずっている。このままではこの分野でも日本はガラパゴスになりかねない─。
-
袋小路の沖縄――沖縄に集まるヒトとカネ
2018/10/25 児玉 博昨年沖縄を訪れる観光客数が初めてハワイを超えた。米国系の超高級リゾートホテルの進出も相次いでいる。2020年には那覇空港の第二滑走路も完成するが、真の高級リゾートアイランドに飛躍するには課題が山積だ。
-
2018/10/23 友森敏雄
ZOZOの前沢氏がイーロン・マスク氏率いるスペースXのBFRで月を周回してくるということが話題になったが、世界中の「宇宙Geek(ギーク)」たちが、着々と準備を進めている。今年7月、月と火星を専門的に調査するJAXAの国際宇宙探査センター…
-
サイトビジットが事前に予想
2018/10/22 中西 享年に1度、約20万人が受験する宅地建物取引士試験が21日に行われたが、資格試験のオンライン学習サービスを提供するサイトビジット(東京都千代田区、鬼頭政人社長)は、この試験の出題をAI(人工知能)を使って事前に予測した。同社が22日に発表し…
-
2018/10/20 塩川慎也
翁長雄志前知事の「弔い合戦」に仕立て上げ、知事選を過去最多得票数で制した玉城デニー氏。辺野古移設を巡り国に徹底抗戦の姿勢で臨むが、手元に「有効なカード」はない。理想と現実の狭間で沖縄はどこに向かうのかーー。
-
2018/10/18 新田日明
今季6勝4敗、防御率3・74の成績を残した松坂大輔。西武時代から昵懇の森前監督と編成部に席を置く友利結氏が中心となり、今年1月の入団テストを経て中日に入団。「通用するはずがない」とささやかれた下馬評を覆し、不死鳥のごとく蘇ったのはなぜか?
-
加州産コシヒカリ「田牧米」の生みの親が日本の稲作に賭ける理由
2018/10/17 山口亮子世界的な和食ブームで、海外には日本食レストランが昨年10月時点で11万8000店あり、2年余りで3割も増えている(農林水産省の調査による)。しかし、こうした店での国産米の使用は多くない。ネックになっているのが価格で、価格競争力のあるカリフ…
-
2018/10/11 中西 享
渋谷駅前の再開発に伴い駅周辺の新築オフィスビルの家賃が急騰している。米国のIT大手グーグルの日本法人グーグル・ジャパンが、9月13日にオープンした駅直結の複合施設「渋谷ストリーム(SHIBUYA STREAM)」に来年秋に入居することが決…
-
-
移動革命 自動運転時代の支配者は誰だ
2018/10/07 川端由美米国アリゾナ州では年内にもウェイモ(Waymo)による「無人運転」の配車サービスが開始される。すでに自動車・鉄道・IT事業者による「新しい移動」の主導権争いが始まっている。
-
|
|