「ビジネス」の最新記事一覧
-
スティーヴン K. ヴォーゲル・カリフォルニア大学バークレー校主任教授インタビュー
2024/07/31 土方細秩子バブル崩壊以降、さまざまな〝改革〟を実行した日本。それでも上手くいかないのは理由がある。必要なことは「日本の強み」を理解することなのだ。
-
2024/07/30 青山 佾
2024パリ五輪が始まった。開会式から競技へ、すでにフランスらしい工夫も多い。パリ五輪組織委員会は、今回の五輪をカルチャー・オリンピアと称していて、スポーツと文化の「結婚」を目指している。
-
2024/07/30 中岡 茂
国の森林・林業政策は、昭和30年代後半に儲かる林業へと転換した。生産性の向上が第一であり、経営を大規模化しようとした。しかし、大規模林業経営の権化である国有林野事業の失敗を目の当たりにした筆者は、それが解ではないことを断じたい。
-
五味和洋・NTTリサーチ社長
2024/07/29 中西 享「IOWN構想」でゲームチェンジャーとなるべく、世界に挑むNTT。戦いの拠点をなぜサンフランシスコ・シリコンバレーに置くのか?
-
新幹線メンテナンス東海
2024/07/28 大坂直樹東海道新幹線が終点の駅に到着し、折り返して次の目的地に向けて出発するまでに行われることがある。車内の清掃である。その間、わずか10分。この短い時間に座席を転換し、車内のゴミを捨て、トイレや洗面所もきれいにする。だが、それだけではない__。
-
宮田拓弥氏・Scrum Ventures 創業者兼ジェネラル・パートナー
2024/07/27 友森敏雄現在、AIはどこまで進化し、それについてどのような議論がなされているのか?人類は今、大きな分水嶺に立たされている。
-
-
2024/07/25 田中充
プロ野球・日本ハムが、千葉・鎌ケ谷にある2軍本拠地の北海道移転を検討していることが明らかになった。実際に移転となれば、地元自治体や他球団への経済的な影響は大きく、関係者との綱引きが激化されそうだ。
-
2024/07/24 WEDGE編集部
昨今、日本ならではの文化や風習などが諸外国から注目されています。国内産業の問題を提起する記事の中から、<日本流の長所と課題>をテーマにした6本を編集部が厳選してお届けします。
-
2024/07/23 片野 歩
土用の丑の日が近くなると、ウナギの話題が出てくるが、日本のウナギ・二ホンウナギは絶滅危惧種に指定されており、資源激減のため、価格の高騰が続いている。「完全養殖」の技術向上が伝えられているが、解決できるのか?その前にできることがある。
-
2024/07/23 土屋直也
昨年公表された指針によって、かつて「敵対的」といわれた「同意なき買収」が注目を集めている。買収は企業や経済の成長につながっているのか。これまでの企業買収劇から成否の要諦に迫る。
-
2024/07/22 池上重輔
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが新事業として、日本においてディズニークルーズを2028年度から開始すると発表した。これをきっかけとしてクルーズ観光を日本がどのように活用すべきかの基本情報を提供したい。
-
2024/07/22 中西 享,大城慶吾
サンフランシスコ市内で度々目撃した完全自動運転タクシーの「Waymo」。そのスムーズな運転に衝撃を受けるとともに、安全性、利便性を体感することができた。
-
『間違いだらけの電力問題』本文先行公開
2024/07/19 山本隆三エジソンの時代から火力発電が150年間主役を担っているのは、電気を安く大量に作ることができるからだ。電気を作る方法はさまざまだが、安く、大量に発電することが求められている。海洋での発電が主力になるには大きな技術革新が必要になる。
-
2024/07/18 山本隆三
じわじわと上がる電気料金に、政府は「酷暑乗り切り緊急支援」として再度補助金を支出する。料金が上昇するたびに人気取りのように補助金を出すのは持続可能ではない。エネルギー問題を抜本的に考えなければ、家庭も産業も振り回される。
-
2024/07/17 田中淳夫
近頃、墓地の案内で目が止まるのは、樹木葬である。墓標を一般的な石ではなく、樹木にしたもので、墓地の主流となりつつある。世界的にもそうした潮流があり、墓地と環境、そして人々の意識の変化が浮かび上がってくる。
-
『間違いだらけの電力問題』本文先行公開
2024/07/17 山本隆三再エネ発電設備の登場により、エジソンの時代にはなかった発電方式も新たに登場しているが、依然として発電の大半を担っているのは、水蒸気を作りタービンを回す方式でエジソンの時代から変わっていない。
-
2024/07/16 冷泉彰彦
2024年前半に一気に普及した「スポットワーク」は、人件費のデフレを加速する危険性もある。日本が先進国の経済を維持するには、「スキマバイト」で当面の収入確保だけでなく、「スキマを使った学び」で高付加価値人材へと成長してもらう必要がある。
-
『間違いだらけの電力問題』本文先行公開
2024/07/16 山本隆三1752年に米国のベンジャミン・フランクリンは雷が鳴る中凧を上げ、雷雲の帯電を証明したが、電気の利用までは至らなかった。その後、現在の電気に関係する企業に名を残す多くの人たちが電気に係ることになる。
-
|
|