「ビジネス」の最新記事一覧
-
2024/07/12 田中充
東京五輪・パラリンピックのメイン会場だった国立競技場の運営について、NTTドコモを代表とするグループが選定された。利便性に恵まれながらイベント開催に課題が山積するだが、収益向上へ3つのキーワードを挙げる。
-
2024/07/11 原田 泰
大工が足りないと言われている。2001年には60万以上いた大工が22年では30万人を割っている。この勢いで減っていくと、建設現場の人手不足は深刻化が避けられない。なぜ大工が減っていくのか。
-
2024/07/11 福田浩一
異常気象など頻発する中、地域資源を循環させ、温室効果ガス削減し、持続可能を目指す「循環経済」が世界的に注目されている。その普及は難しいが、日本有機農業の発祥地とされる埼玉県小川町が実現させている。現場から持続化のカギを探ってみたい。
-
2024/07/10 WEDGE編集部
少子高齢化が進み、日本の生産年齢人口(15歳~64歳・労働の中核)が減少している。問題の経緯や原因はどこにあるのか、解決のためにどのような取り組みを行っているのか。国内産業の問題を提起する記事から8本を編集部が厳選した。
-
2024/07/08 多賀一晃
猛暑日。夜も熱帯夜。そんな日が続きそうな2024年の夏。となると昼夜連続して、エアコンを付けることも当たり前だ。そんな中、便利なはずのエアコンで苦しむ人もいる。今回は、なぜそんなことが起こるのか、対応するにはどうすべきなのかレポートする。
-
2024/07/06 多賀一晃
ここにきて、ライオンから、おしゃれ着洗剤「アクロン スマートケア」が発売された。売り文句は、「すすぎ0」だ。この特異な洗剤を例に、洗剤とはどういうものかレポートする。
-
2024/07/05 山崎文明
中国のデータセンター事業者が日本に進出してくる。データセンターはさまざまな手口で情報窃取を可能にし、発覚の恐れもない。中国のデータ活用戦略の基地を提供することになりかねない。
-
2024/07/04 青山 佾
政府も東京都も何十年も前から「東京を国際金融都市とする」政策目標として掲げている。しかし本気で目指しているのだろうか? 都知事選挙の争点にもなっておらず、本気度が疑わしい。国民・都民に支持されるようなものではないのか。
-
2024/07/03 田阪幹雄
日本の物流が「2024年問題」から脱却し、生まれ変わるためには、内航海運へのモーダルシフトが必要不可欠な戦略である。その推進には熟慮熟考の上で点滴岩を穿つが如き不断の努力が不可欠。日本の内航海運事業が進むべき方向性について述べていきたい。
-
2024/07/02 福地亜希
東南アジア諸国連合(ASEAN)への投資動向などから、企業のデリスキングの最新動向を確認するとともに、世界の成長センターとしてのプレゼンス向上を目指すASEANの2025年以降の成長戦略の方向性についても概観する。
-
2024/07/02 山本隆三
米国や欧州が中国製EVの排除を進めている。中国政府が投じる巨額の補助金を問題視しているが、価格や品質も競争力を持ち、“EV覇権”を恐れている面もある。中国製EVの蟻地獄から逃れようともがき始めたが、その道は遥かだ。
-
2024/07/02 鈴木賢太郎
私たちの日常生活に必要不可欠な「電気」は、ラインマンの活躍により供給されている。上空150メートルを職場とすることもある彼らの仕事に迫った。
-
2024/07/01 小林美希
日本社会はホワイトカラー志向が強く、現場を守り、技術を磨く人たちを軽視している。しかし、工業高校を取材すると、そんな社会の意識を変えるヒントが見えてきた。
-
-
2024/06/28 仲上龍馬
コロナ禍を機に普及が進んだ「在宅勤務」。一方で、彼女たちが働くのは自分の家ではない。彼女たちを待っている、誰かの家だ。
-
2024/06/27 中岡 茂
森林整備を目的とした「森林環境税」の徴収が始まった。この税は林野庁の「悲願」とも言えるものなのだが、その使い道がいまいち見えてこない。そもそも税を創設する際に、既存の補助事業を精査して、別枠なら別枠らしく、特化した内容にすべきである。
-
2024/06/27 野川隆輝
埼玉県三芳町に年間約6万人の見学者が訪れる「産業廃棄物処理場」がある。現場には〝仕事の価値〟を伝える工夫といきいきと働く社員の姿があった。
-
-
2024/06/25 田部康喜
政府が「新たなクールジャパン戦略」を発表した。冒頭で「再起動」をうたっているが、かつての失敗を繰り返さないために何が必要か。世界がニッポンを発見してきた、日本のコンテンツ産業を発展させてきたのは、「民」であることを忘れてはならない。
-
2024/06/25 若月澪子
日本社会はホワイトカラー志向が強く、現場を守り、技術を磨く人たちを軽視している。副業おじさんと工業高校を取材すると、そんな社会の意識を変えるヒントが見えてきた。
|
|