2024年6月30日(日)

Wedge REPORT

2024年6月27日

 妻が、区役所から送られてきた地方税の税額決定・納税通知書を見て、「森林環境税って何なの」と不満そうに声をあげた。

写真1 徴収の始まった森林環境税は、森林整備のための財源であるとしている(筆者撮影)

 森林環境税は、森林整備を目的とした新税で、6月から徴収が始まった。1人当たり年間1000円が年に一度徴収される。徴収後は「森林環境譲与税」として各自治体へ配分される。

 妻は昨年1日3時間ぐらいのパートをやっていたから、わずかながらも地方税が課税される。その少ない課税額の中にある森林環境税は、たとえ1000円の少額とは言え目立つし、低額所得者には不満な新規課税である。

森林環境税への批判

 日本は国土の3分の2が森林であるのに、めったに話題にならない森林・林業なのだが、こと増税となると、たとえ年間1000円であっても、世情は次のような批判で盛り上がった。

〇東日本大震災の復興特別税がなくなったところで、森林環境税にすり替えた。一度徴収が始まった税収を、政府は簡単に手放さない。財務省と政府は、まず「国民から巻き上げる」が最優先。使い道は後から考えればいいと思っている。

〇森林環境税として徴収されたお金は、国が市町村に森林環境譲与税という形で配分するのだが、森林面積の多寡だけでなく、人口規模も考慮して配るから、実は都市部にものすごいお金がいっている。東京とか大阪とか横浜とか、使い道がなくて、基金を作ってみんな貯金しているところもある。

 ごもっともな意見も多い。

 東日本大震災の復興特別税のような臨時的で緊急性を要するものなら目的税として適当であるが、森林環境保全のような経常的な施策のために目的税を充てることには違和感がある。無理筋だとは思うが、まあこの10年は何でもありだった。


新着記事

»もっと見る