「政治」の最新記事一覧
-
-
担当○○、××代理、△△リーダーであふれかえる職場
2015/09/25 大江 紀洋働かないオジサンは500万円。足りなければ副業してよ。それが嫌なら辞めてくれ。
-
対談 木下斉×久松達央(全5回)
2015/09/25 柳瀬 徹右肩上がりの時代は過去のものとなり、縮小と衰退ばかりが視界を埋め尽くす現在にあって、「小さく強く稼ぐ」ために必要な思考と行動とは。
-
原子力規制委は福島事故を
2015/09/23 石川迪夫規制委・原子力規制庁と電力会社との長い長いやり取りの末に施された安全対策は、真に原子力発電所の安全性を向上させているのか?
-
2015/09/22 吉富望
近年、自衛隊は南西諸島方面へのシフトが顕著だが、中国軍が「北の海」にも目を向けるのであれば、「北の備え」は今後重要になる。
-
「定額働かせ放題法案」の誤解
2015/09/21 Wedge編集部
山本勲氏インタビュー(慶應義塾大学商学部教授)長時間労働の温床とされる「脱時間給」制度だが、大卒または年収700万円以上の労働者では「労働時間は長くならない」との実験結果がある。
-
パナソニック甲府事業所ルポ
2015/09/19 中西 享「インダストリー4.0」と呼ばれる新しい動きが米国やドイツで進んでいる。日本でも生産現場で最新のITを駆使した新しい動きが出ている。
-
鬼怒川堤防決壊 公共事業悪玉論を見直せ
2015/09/18 大石久和インフラ観や安全保障観の欠如や欠陥は、民族の経験に由来しているから、そのことへの深い理解が必要だ。
-
親が減っても子は減らない!?
2015/09/17 勝川俊雄絶滅が危ぶまれているクロマグロの規制には懸念材料が多い。水産庁の主張を紐解いてみると、穴だらけの実態が垣間見える。
-
漁師による海上封鎖に水産庁へのデモ、不買運動まで発生
2015/09/16 伊藤 悟クロマグロの漁獲を巡って、100隻以上の漁船が巻き網漁船を取り囲むといった事態が発生。規制を主導する水産庁への不信感も高まっている。
-
-
2015/09/09 織田重明
そもそも、12万人という数字は、60年安保闘争のときのピークの時のデモ参加者とほぼ同じ(この時は13万人)。率直に言って、それほどの人数がいたとの印象はない。
-
ウェッジ電子書籍シリーズ「WedgeセレクションNo.47」
2015/09/09 Wedge編集部本書は月刊「Wedge」の記事を電子書籍化したものです。
-
中西部太平洋まぐろ類委員会北小委員会傍聴報告
2015/09/08 真田康弘WCPFC会議は太平洋クロマグロに関して有意味な合意を全く得ることができず、資源管理にまたもや失敗した
-
2015/09/04 溝口 敦
ここ1〜2カ月の間に両派の色分けが確定して、角突き合いが始まる。全国の繁華街では両派がシノギをめぐってぶつかり、喧嘩出入り、抗争へと拡大しかねない。
-
2015/09/03 中西 享
ロケットビジネスの競争が激化している。勝ち残りには、価格の引き下げと、諸外国の顧客からの多様な要求に応えられる厳しい対応が必要だ。
-
インフラ認識と都市城壁・その1
2015/09/01 大石久和日本の公共事業費と比較すると、イギリスが約3倍、アメリカは約2倍、フランスは約1.7倍、ドイツが約1.06倍となっている。
-
起こるべくして起きた下落
2015/08/25 ジョン太郎なぜ、このような世界的な大幅調整が起きたのか。中国経済のせいだ、という論調が多いが、リーマンショック以降のツケがたまっていたともいえる。
-
広島東洋カープ、V・ファーレン長崎
2015/08/15 森本茂樹終戦の礎となった2つの被爆地では今夏、スポーツ界が、新たな形で恒久平和を静かに訴え始めた。
-
1泊に換算すると1万5000円から安いのでは1万円を切るものも
2015/08/14 中西 享大型のクルーズ船に乗って1、2週間旅するクルーズ観光が人気を集めている。その火つけ役は外国船籍のクルーズ船各社だ。
|
|