2024年12月9日(月)

科学で斬るスポーツ

2018年2月2日

高得点時代を切り開いた羽生

 4回転全盛のきっかけを作ったのは、実は羽生だ。2010年のバンクーバー五輪から4回転が注目されたが、ソチ五輪でも4回転ジャンプは2回ほど。それがここ数年、4~6回の4回転ジャンプになった。高得点時代に突入したのは、羽生が史上初めて300点台を超えた、2015年11月のNHK杯からと言っていいだろう。この時はSPで100点、フリーでも200点を超え、合計322.4点(現時点では歴代2位)を記録した。世界に衝撃を与えた。

 さらに2016年に、羽生は世界で初めて国際大会で4回転ループに成功した。1988年のカート・ブラウニングが4回転トウループ、1998年にティモシー・ゲーブルが4回転サルコー成功に次ぎ、歴史を刻む画期的な出来事だった。

 それ以後、2017年12月10時点で、国際大会において300点超えは14回ほどあったが、そのうち5回が羽生、宇野4回、ハビエル・フェルナンデス(スペイン)2回、チェン1回の順だ。日本選手の活躍は目覚ましく、歴代上位3位の座にはいずれも羽生が独占する。

 図3は、歴代最高点となった2015年12月のグランプリファイナルと、同3位の2017年4月の世界選手権の採点表だ。

図3 羽生のグランプリファイナル(2015)、世界選手権(2017)の採点表 写真を拡大

 2015年のグランプリファイナルで羽生は2種3回の4回転を、世界選手権では3種4回の4回転を試み、ほぼ完ぺきに成功させている。特にグランプリファイナルでは、GOEの満点3点が2回もある。 

 羽生に勝つには、4回転を、より多く飛ばなくてはならないと思うのは、自然の流れである。1人が演技する4回転ジャンプは4種~5種、回数も5~6回とエスカレートしてきたのにはこうした背景がある。

 図4を見て欲しい。チェンは、今年ループに成功し、5種類の4回転ジャンプをものにした。5種類の4回転を成功したのは、世界で初とも言われる。

図4 平昌五輪で有望選手が国際大会で成功(○)した4回転。△は練習などで成功 写真を拡大

 ライバルらの努力を前に、羽生もさらに進化を目指した。4回転全盛時代に対応しようと、ルッツにも挑戦し、昨年秋にきれいに成功した。しかし、4回転ジャンプは足への負担が極めて大きい。つま先で蹴る「トウ系」ジャンプと異なり、エッジ系は進行方向にエッジ(刃)を垂直方向に向けて、ブレーキをかけそのエネルギーで跳躍するため足に大きな負担をかける。ルッツはエッジ系ではないが、それでも体重の3倍~5倍ほどが足首にかかると言われる。昨年11月、ルッツ成功に向けた練習で、羽生が足首の靱帯(じんたい)を損傷したのもそのためだ。このけがが引き金となり、その後のNHK杯、全日本選手権などの欠場にもつながった。

図5 トウループ。右足外側のエッジに体重を乗せた状態で、左のトウ(つま先)を蹴って踏み切る。両足を蹴るため助走のカーブと同じ方向に回転するため、エネルギーが効率よく高さと回転に振り分けられる。トウを蹴らないのがループ(出典:「図解スポーツ百科(悠書館)」
図6 フリップ。前向きに助走して踏み切る直前に後ろ向きとなって、トウで蹴って飛ぶ。ジャンプ直前は左足内側のエッジに体重をかける(出典:「図解スポーツ百科(悠書館)」
図7 ルッツ。左足外側エッジに体重をかけて長く滑り、左肩をぐっと前に倒すように入れて、トウで蹴って跳ぶ。助走時の軌跡と反対方向に回転の軌跡になるのが特徴(出典:「図解スポーツ百科(悠書館)」

新着記事

»もっと見る